研究課題/領域番号 |
63302066
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
家政学
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
丹羽 雅子 奈良女子大学, 家政学部, 教授 (80031665)
|
研究分担者 |
藤本 尊子 北海道教育大学, 教育学部, 助教授 (00115073)
小林 茂雄 共立女子大学, 家政学部, 教授 (90137943)
弓削 治 大阪市立大学, 生活科学部, 教授 (70046887)
酒井 豊子 放送大学, 教養学部, 教授 (50073549)
中島 利誠 お茶の水女子大学, 家政学部, 教授 (00013152)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
1989年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1988年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
|
キーワード | 被服設計 / 被服性能 / 温熱的快適性 / 衣服のシルエット / 形態保持性 / 耐久性 / 縫製工程制御 / 衣料用布地の客観的評価 / 被服材料 / 衣料設計 / 衣内微気候 / 衣服の形態保持性 / 衣服の性能耐久性 / 衣服の運動機能性 |
研究概要 |
衣服設計の最終評価として、温熱的快適性・保健衛生的特性・快適な触感・運動機能性・衣服のシルエットや外観の美しさ・衣服の形体保持性・性能耐久性などに焦点を絞り、これらの設計要因に関して被服材料学的視点からの基礎的研究を行い、以下に示すように、被服設計の体系化のための多くの的確な指針が得られた。 1.被服の温熱的快適性に及ぼす布の熱・水分・空気の移動特性の影響について着用模擬試験により解析を行い被服設計要因を明らかにした。被服材料としての各種繊維集合体の熱輸送特性における輻射の寄与を明らかにし、また絹/綿重ね着方の違いと衣服の熱水分移動現象の関わりについて具体的な知見を得た。 2.被服の快適な触感・運動機能性の評価をストッキング類・スポ-ツウェア等について行い、布の表面特性・基本力学特性を用いたこれらの性能の客観的な評価法を提案し、被服設計へのフィ-ドバックを可能にした。 3.布物性に基づく被服デザインのコンピュ-タ化を、下半身を包む衣服の代表であるスカ-トについて実現した。さらに仕立て上がった衣服の外観・形態の美しさと布物性の関連づけを行い適切な仕立て映え予測法を導いた。被服の型くずれに関わる自重伸びの要因とその予測法、スカ-トの揺動性について具体的な知見を得た。 4.被服縫製に関する基礎的研究として、縫い縮み・シ-ムパッカリングに及ぼす布物性の影響や、不織布片面接着芯地の冷却条件が剥離強さに及ぼす影響についても明らかにした。 5.被服設計の要素としての被服の形態保持性・初期性能の耐久性を布の力学特性から予測する方法を提案した。 6.次世代の被服材料としての高弾性率ー高強力繊維の被服材料への応用に関する研究により、繊維から糸・布・被服への一貫した被服設計ル-トを提案した。
|