• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物性食用タンパク質の生物工学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63303012
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用生物化学・栄養化学
研究機関京都大学

研究代表者

鬼頭 誠  京都大学, 食糧科学研究所, 教授 (60027183)

研究分担者 内海 成  京都大学, 食糧科学研究所, 助教授 (40111976)
田中 國介 (田中 国介)  京都府立大学, 農学部, 助教授 (90027194)
森 友彦  京都大学, 食糧科学研究所, 教授 (10027188)
長谷川 喜代三  奈良女子大学, 家政学部, 教授 (00027179)
中村 良  名古屋大学, 農学部, 教授 (70023398)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
10,300千円 (直接経費: 10,300千円)
1989年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1988年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード植物タンパク質 / 食用タンパク質 / 機能特性 / 遺伝子発現調節 / タンパク質工学 / 物性 / 生物的修飾
研究概要

近年における畜肉の摂取量の増大は、これに伴う動物性脂質の取り過ぎを招来し、高血圧、脳卒中などの成人病の主因の一つとなっている。本研究は、成人病予防効果のある植物性タンパク質を生物工学的手法を用いて改変し、畜肉に匹敵する物性、栄養性をもつ高品質タンパク質を創製することを目的とした。タンパク質構造学、タンパク質物性学および植物分子生物学などの異なる観点から解析し、以下の結果を得た。
1.大豆タンパク質の主成分であるグリシニンがオ-トアシル化能を持つことを発見し、この現象を利用して機能特性の優れたアシル化グリニシンを創製した。小麦の製パン性を支配する成分であるグルテニンの分子間、分子内SS結合の位置を同定し、生物工学的改変への道を拓いた。米アレルゲンタンパク質の構造を決定し、低アレルゲン性米の開発を可能にした。
2.小麦粉ドウの特性に対するリン脂質の効果を解明し、その改善を可能にした。大豆タンパク質ゲルの物性を理論的に制御する可能性を示した。ゴマグロブリンの機能特性・構造相関を解明し、その改善を可能にした。有害物質を含まないナタネタンパク質の調整法を確立した。
3.大豆グリシニンcDNAの大腸菌および酵母における大量発現系を確立するとともに、本系をタンパク質工学的研究に応用できることを示した。米グルテリンとプロラミンのシグナルペプチドをタンパク質工学的に交換することにより、米タンパク質を改良できることを示した。サツマイモスポラミンおよびヒマ種子カタラ-ゼ遺伝子の構造を解明するとともに、発現特異性を示した。植物体改変に対するRiプラスミドの利用性を示した。
以上のように、植物性食用タンパク質の生物工学的改変のための基盤を確立するとともに、具体的成果も挙げた。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Takashi Nishimura: "Autoacylation of soy proteins" J.Agric.Food Chem.37. 1266-1270 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Yuno: "Emulsifying properties of native and citraconylated sesame 13S globulins" Agric.Biol.Chem.52. 685-692 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsuda: "Purification and Properities of an allergenic protein in rice grain" Agric.Biol.Chem. 52. 1465-1470 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Masumura: "Accumulation of foreign polypeptides into rice PBーI type protein bodies ーin vitro trialsー" Rice Genet.Newsletter. 5. 143-148 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohiko Mori: "Rheological properties of heatーinduced gel of soybean lls globulin under high ionic strength" J.Texture Studies. 19. 361-371 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Utsumi: "Signal sequence of preproglycinin affects production of the expressed protein in Escherichia coli" Gene. 71. 349-358 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nishimura, S. Utsumi and M. Kito: "Autoacylation of soy proteins" J. Agric. Food Chem.37. 1266-1270 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Matsuda, M. Sugiyama, R. Nakamura and S. Torii: "Purification and properties of an allergenic protein in rice grain" Agric. Biol. Chem. 52 1465-1470, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Mori, M. Mori, N. Artic and Y. Matsumura: "Rheological properties of heat-induced gel of soybean 11S globulin under high ionic strength" J. Texture Studies 19 361-371, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Yuno, T. Matoba and K. Hasegawa: "Emulsifying properties of native and citraconylated sesame 13S globulins" Agric. Biol. Chem. 52 685-692, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Masumura, N. Mitsukawa, S. Fujii and K. Tanaka: "Accumulation of foreign polypeptides into rice PB-I type protein bodies -in vitro trials-" Rice Genet. Newsletter 5 143-148, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.-S. Kim, S. Kamiya, J. Kanamori, S. Utsumi and M. Kito: "High-level expression, purification and functional properties of soybean proglycinin from Escherichia coli" Agric. Biol. Chem. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Nishimura: "Autoacylation of soy Proteins" J.Agric.Food Chem.37. 1266-1270 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yano: "Purification and Properties of allergenic Proteins in buckwheat seeds" Agric.Biol.Chem.53. 2387-2392 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Tomohiko Mori: "Rheological Properties of heat-induced gel of soybean lls globulin under high ionic strength" J.Texture Studies. 19. 361-371 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Masumura: "Nucleotide sequence of a CDNA encoding a major rice glutelin" Plant Mol.Biol.12. 723-725 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Chan-Shick Kim: "High-level expression,purification and functional properties of soybean proglycinin from Escherichia coli" Agric.Biol.Chem.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] R.Matsuki: "Tissue specific expression of the rolC promoter of the Ri plasmid in transgenic rice plants" Mol.Gen.Genet.220. 12-16 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Akihiko Nagao.: J.Am.Oil Chem.Soc.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Nishimura.: J.Agric.Food Chem.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeru Utsumi.: FEBS Letters. 233. 273-276 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeru Utsumi.: Gene. 71. 349-358 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsuda.: Agric.Biol.Chem.52. 1465-1470 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tomohiko Mori.: J.TextureStudies.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi