• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実験生物系統情報のデ-タベ-ス化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63304001
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 遺伝学
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

井山 審也 (1989)  国立遺伝学研究所, 遺伝実験生物保存研究センター, 助教授 (00000232)

松永 英 (1988)  国立遺伝学研究所, 所長 (10000225)

研究分担者 阪本 寧男 (坂本 寧男)  京都大学, 農学部, 教授 (30026546)
木下 俊郎  北海道大学, 農学部, 教授 (10001421)
渡辺 隆夫  国立遺伝学研究所, 遺伝実験生物保存研究センター, 助教授 (20000242)
斎尾 乾二郎  東京大学, 農学部, 教授 (80011831)
森脇 和郎  国立遺伝学研究所, 細胞遺伝研究部門, 教授 (50000229)
西岡 みどり  広島大学, 理学部両生類研究施設, 教授 (20033813)
井山 審也  国立遺伝学研究所, 遺伝実験生物保存研究センター, 助教授 (00000232)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
1989年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1988年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード実験系統情報 / 遺伝資源情報 / デ-タベ-ス / データベース
研究概要

本研究の目的は、文部省所轄下の国・公・私立大学および研究所などに保存されている各種の実験生物系統の情報を有効なデ-タベ-スに構築することである。このために、実際に実験系統の情報を収集し、整理し、デ-タベ-ス化することを行っている。これまでの一連の研究によって、わが国の大学・研究機関に維持されているショウジョウバエ、マウス、コムギ、大腸菌などの実験系統の情報のデ-タベ-ス化を行ってきたが、その一部はすでに印刷物として刊行した。本総合研究によって、カイコおよびラットの実験系統の情報を取りまとめてデ-タベ-ス化し、その結果を印刷物の形で「わが国におけるカイコの実験系統1988」および「国公私立大学・研究所等に維持されている実験用ラット系統1989」として刊行して、関係研究機関および研究者に配布した。また、すでに調査・収集した培養細胞、イネ、ショウジョウバエなどの情報の整理を行っているが、その内容の検討のために、専門研究者の会合を行い、デ-タベ-ス化に向けての取りまとめを行っている。さらに、研究班全体の会議を開いて、各種の実験系統のそれぞれについて、情報の有効なデ-タベ-ス化の方策を討議した。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 井山審也,土井良宏,村上昭雄: "わが国におけるカイコ実験系統1988" 国立遺伝学研究所遺伝実験生物保存研究センタ-, 87 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井山審也,森脇和郎: "国公私立大学・研究所等に維持されている実験用ラット系統1989" 国立遺伝学研究所遺伝実験生物保存研究センタ-, 30 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井山審也・森脇和郎: "国立私立大学・研究所等に維持されている実験用ラット系統1989" 国立遺伝学研究所遺伝実験生物保存研究センタ-遺伝資源研究室, 30 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 井山審也・土井良宏・村上昭雄: "わが国におけるカイコ実験系統" 国立遺伝学研究所 遺伝資源研究室, 87-92 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi