研究課題/領域番号 |
63304006
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
動物発生・生理学
|
研究機関 | 放送大学 |
研究代表者 |
平本 幸男 放送大学, 教養学部, 教授 (50011440)
|
研究分担者 |
浜口 幸久 東京工業大学, 理学部, 教授 (70016161)
宮崎 俊一 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (80010081)
岩松 鷹司 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90023994)
久保田 洋 京都大学, 理学部, 助手 (40115837)
黒田 清子 大阪大学, 理学部, 助教授 (30028138)
黒田 英世 名古屋大学, 理学部, 助教授 (50064845)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
19,100千円 (直接経費: 19,100千円)
1990年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1989年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1988年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
|
キーワード | カルシウムイオン / 受精 / アメ-バ運動 / ウニ卵 / メダカ卵 / ハムスタ-卵 / ニュ-ロン / カルシウム イオン / カルシウム / エクオリン / アメーバ運動 / 原形質流動 / Fura2 |
研究概要 |
卵細胞の成熟、受精、卵割、アメ-バ運動、原形質流動、神経細胞の興奮などにおける細胞内カルシウムイオンの役割について次のような研究を行った。1.ヒトデの卵母細胞の成熟にともなって細胞内カルシウムイオン濃度の一過性の増大がある。2.蛍光性カルシウム指示薬を注入したウニ卵を蛍光顕微鏡観察を併用できる微分干渉顕微漏を使って観察し、精子の卵表面接着、表層位崩壊、受精膜形成などの形態的変化と卵内カルシウム濃度の場所的、時間的変化の関係を明らかにした。3.ATPの添加によってカルシウムイオンを取り込みイノシト-ルミリン酸(IP_3)によりカルシウムイオンを遊離する膜分画をウニ卵から調整し、これを脂質平面膜に融合させてCa^<2+>、K^+、cl^-などのイオンチャンネルが存在することを確かめた。4.イモリ卵の受精にともなう卵内カルシウムイオンの一過性の増加をエクオリンの発光によって明らかにした。5.ハムスタ-卵の受精において卵表面のGTP結合蛋白の活性化、IP_3の産生、IP_3によるカルシウムイオンの遊離がおこること、プロティンキナ-ゼCの活性化はこの糸に対して方がティブフィ-ドバックとしてはたらくことを明らかにした。6.メダカ卵で受精の際の精子の卵表面への接着から表層胞の崩壊に至るさまざまな経時的変化と卵内カルシウムイオンの関係を明らかにした。7.アフリカツメガエルの卵割にともなって卵内カルシウムイオン濃度が周期的に変化し、濃度は分裂中期に最大に、静止期に最小になることがわかった。8.アメ-バの細胞内カルシウムイオンの分布を測定し、進行方向後部のゲル→ゾル変換部でカルシウムイオンが遊離されることを明らかにした。9.蛍光色素を使った細胞内カルシウムイオン濃度分布を測定する新しい方法を開発し、それを使って神経細胞内やシナプスにおける興奮にともなうカルシウムイオン濃度の上昇を測定した。
|