• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物工学的手法によるイネの新しい機能開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63304011
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 育種学
研究機関京都大学

研究代表者

山縣 弘忠  京都大学, 農学部, 教授 (40026373)

研究分担者 佐野 芳雄  国立遺伝学研究所, 育種遺伝研究部門, 助教授 (70109528)
谷坂 隆俊  京都大学, 農学部, 助教授 (80026591)
常脇 恒一郎  京都大学, 農学部, 教授 (20026438)
木下 俊郎  北海道大学, 農学部, 教授 (10001421)
武田 元吉  東京大学, 農学部, 教授 (90134501)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
17,300千円 (直接経費: 17,300千円)
1990年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1989年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1988年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワードイネ / 生物工学 / 微小核 / 細胞融合 / DNA / RFLP / 蛋白質 / mutator / 遺伝子マ-カ- / 形質転換 / 遺伝子マーカー
研究概要

1.新育種技術の確立:(1)葯培養起原のプロトプラスト同士の融合によって、2倍体の植物が得られること、また植物体の再分化には炭酸ガス施用が有効であることを明らかにした。(2)コルヒチンおよび除草剤処理によりイネ懸濁培養細胞において微小核が形成されることを認めた。(3)形質転換体選抜のために利用されるレポ-タ-遺伝子の発現を強調するプロモ-タ-を探索し得た。(4)B、C、Eゲリムを持つ野生イソの葉緑体DNAの物理地図とクロ-ンバンクを作成した。(5)核内DNAには、ミトコンドリア内に存在する2つのプラスミド様DNA B1およびB2と相同の配列があることを明らかにした。(6)エレクトロポ-レション法により除草剤ビアラホスに対する耐性遺伝子barを導入することに成功した。(7)RFLP分析により第1連鎖群の第2連鎖群の地図の方向が旧来の連鎖地図とは異なっていることを見出すとともに、アイソザイム遺伝子を含む最新連鎖地図を作成した。(8)mutator およびその活性化に必須の細粒遺伝子の遺伝を明らかにした。2.機能開発:(1)葯培養由来再分化植物の遺伝的変異の探索にRFLPマ-カ-の利用が有効であることを確認した。(2)種子胚乳蛋白質αー1、αー3とイネの系統分化および地理的分布とは密接な関係にあることを示唆した。(3)モチ遺伝子はWx蛋白の量を決定する機構を有することを明らかにした。(4)イネ種子中のプロラミンのアミノ酸組成を明らかにするとともに、糖鎖付加タイプのグルテリンに対するcDNAの構造を明らかにした。(5)同質4倍体のガンマ線照射で得た2倍体の無胚乳種子突然変異体の遺伝並びに発育生理を明かにした。(6)異種の細胞および稔性回復遺伝子をパンコムギ品種に導入することに成功するとともに、ハイブリッドコムギ育成のための新しい雄性不稔・稔性回復系の開発を行った。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (53件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (53件)

  • [文献書誌] Hirai,A.: "Structure of cytoplasmic genomes in rice." Proceedings of 2nd Intern'l Rice Genet.symp.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kageyama,Y.: "The rice plants bearing endospermless mutants:A novel mutant induced by the tetraploidーirradiation technique in rice (Oryza sativa L.)." Japan.J.Breed.41. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita,T.: "Gene mapping of the first and second linkage groups in rice." J.Fac.Agr.Hokkaido Univ.64(3). 208-217 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumamaru,T.: "Mutants for rice storage proteins of protein bodies in the starchy endosperm." Theoretical and Applied Genetics. 76. 11-16 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮崎 幸子: "作物における微小核の形成と単離" 育種学雑誌. 40(別2. 220-201 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oono,K.: "Current Status of Genetic Engineering for Plant Breeding." Proc.of the 6th Internal Congr.of SABRAO. 7-12 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oono,Y.: "Early flowering in transgenic tobacco plants possessing the rolC gene of Agrobacterium rhizogenes Ri poasmid." Jpn.J.Genet.65. 7-16 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oosumi,T.: "Analysis of glucose phosphate isomerase in nearーisogenic lines,and cultivar of rice (Oryza sativa L.)" Bot.Mag.Tokyo. 102. 283-289 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto,W.: "Analysis of mitochondrial DNAs from Oryza glaberrima and its cytoplasmic substituted line for Oryza sativa associated with cytoplasmic male" Jpn.J.Genet.65. 1-6 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sano,Y.: "The genetic nature of gamete eliminator in rice." Genetics. 125. 183-191 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi,Y.: "Molecular cloning and ethyline induction of mRNA encoding a phytoalexin elicitorーreleasing fact or,βー1,3ーendoglucanase,in soybean." Plant Physiology. 93. 673-682 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷坂 隆俊: "Mutator によってイネの量的形質に誘発される突然変異の課価." 近畿作育研究. 35. 79-86 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunewaki,K.: "Haploid production in wheat using the Salmon method." Bajaj,Y.P.S.(ed.)Biotechnology in Agriculture and Forestry. 13. 460-478 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山縣 弘忠: "イネmutatorの育種的利用に関なる研究4.細粒遺伝子が体細胞分裂とPMCにおける染色体行動に及ぼす効果." 育種学雑誌. 39(別2. 394-395 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yomoda: "Effects of CO_2 gas supply on shoot regeneration in rice callus." Japan.J.Breed.41. 41-47 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirai, A.: "Structure of cytoplasmic genomes in rice." Proceedings of 2nd Intern'I Rice Genet. Symp.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kageyama, Y.: "The rice plants bearing endospermless mutants : A novel mutant induced by the tetraploid-irradiation technique in rice (Oryza sativa L.)." Japan. J. Breed.41. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita, T.: "Gene mapping of the first and second linkage groups in rice." J. Fac. Agr. Hokkaido Univ.64(3). 208-217 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumamaru, T.: "Mutants for rice storage proteins of protein bodies in the starchy endosperm." Theoretical and Applied Genetics. 76. 11-16 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazaki, S.: "Induction and isolation of micronuclei in some crop plants." Japan. J. Breed. 40(suppl. 2). 200-201 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oono, K.: "Current Status of Genetic Engineering for Plant Breeding." Proc. of the 6th Internal Congr. of Sabrao. 7-12 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oono, Y.: "Early flowering in transgenic tobacco plants possessing the rolC gene of Agrobacterium rhizogenes Ri poasmid." Jpn. J. Genet. 65. 7-16 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oosumi, T.: "Analysis of glucose phosphate isomerase in near-isogenic lines, and cultivar of rice (Oryza sativa L.)." Bot. Mag. Tokyo. 102. 283-289 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto, W.: "Analysis of mitochondrial DNAs from Oryza glaberrima and its cytoplasmic substituted line for Oryza sativa associated with cytoplasmic male sterility." Jpn. J. Genet. 65. 1-6 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sano, Y.: "The genetic nature of gamete eliminator in rice." Genetics. 125. 183-191 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi, Y.: "Molecular cloning and ethylene induction of mRNA encoding a phytoalexin elicitor-releasing fact or, beta-1, 3-endoglucanase, in soybean." Plant Physiology. 93. 673-682 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanisaka, T.: "Evaluation of mutator-induced mutations for quantitative characters in rice." Rep. Soc. Crop Sci. Breed., Kinki. 35. 79-86 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunewaki, K.: "Haploid production in wheat using the Salmon method." Bajaj, Y. P. S. (ed.) Biotechnology in Agriculture and Forestry. 13. 460-478 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamagata, H.: "Studies on the utilization of mutator induced in rice. 4. Effect of a slender-glume gene on mitotic index and chromosome behavior in PMC." JApan. J. Breed.39(supp1.2). 394-395 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yomoda, A.: "Effects of CO_2 gas supply on shoot regeneration in rice callus." Japan. J. Breed. 41. 41-47 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirai,A.: "Structure of cytoplasmic genomes in rice." Proceedings of 2nd Intern'l Rice Genet.Symp.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kageyama,Y.: "The rice plants bearing endospermless mutants :A novel mutant induced by the tetraploidーirradiation technique in rice (<Oryza>___ー <sativa>___ー L.)." Japan.J.Breed.41. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kinoshita,T.: "Gene mapping of the first and second linkage groups in rice." J.Fac.Agr.Hokkaido Univ.64(3). 208-217 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 宮崎 幸子: "作物における微小核の形成と単離." 育種学雑誌. 40(別2). 200-201 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Oono,Y.: "Early flowering in transgenic tobacco plants possessing the <rolC>___ー gene of <Agrobacterium>___ー <rhizogenes>___ー Ri poasmid." Jpn.J.Genet.65. 7-16 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Sakamoto,W.: "Analysis of mitochondrial DNAs from <Oryza>___ー <glaberrima>___ー and its cytoplasmic substituted line for <Oryza>___ー <sativa>___ー associated with cytoplasmic male sterility." Jpn.J.Genet.65. 1-6 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Sano,Y.: "The genetic nature of gamete eliminator in rice." Genetics. 125. 183-191 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Takeuchi,Y.: "Molecular cloning and ethylene induction of mRNA encoding a phytoalexin elicitorーreleasing fact or,βー1,3ーendoglucanase,in soybean." Plant Physiology. 93. 673-682 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 谷坂 隆俊: "Mutatorによってイネの量的形質に誘発される突然変異の評価." 近畿作育研究. 35. 79-86 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tsunewaki,K.: "Haploid production in wheat using the Salmon method." Bajaj,Y.P.S.(ed.) Biotechnology in Agriculture and Forestry. 13. 460-478 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yomoda: "Effects of CO_2 gas supply on shoot regeneration in rice callus." Japan.J.Breed.41. 41-47 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kanno: "The nucleotide sequence and expression of the gene for the 32-KD quinone-binding protein from rice." Plant Science. 59. 95-99 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nishizawa: "The nucleotide sequences and expression of genes for the beta and epsilon subunits of ATP synthase from rice." Japanese Journal of Genetics. 64. 223-229 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] R.Ishikawa: "Chromosomal analysis of isozyme loci and the allelic expression at cellular level in rice." J.Fac.Agr.Hokkaido Univ.64. 85-98 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] R.Matsuki: "Tissue specific expression of the rolC promotor of the Ri plasmid in transgenic rice plants." Mol.Gen.Genet.(1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sano: "The directin of pollen flow between two co-occuring rice species,Oryza sativa and O.glaberrima." Heredity. 63. 353-357 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tsunewaki: "Haploid production in wheat using the Salomon method." Biotecnology in Agriculture and Forestry. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Toriyama.: Biotechnology. 6. 1072-1074 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Toriyama.: Theor.Appl.Genet.76. 665-668 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Oguro.: 育種学雑誌(Japan J.Breed). 38. 53-64 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamamoto.: 育種学雑誌(Japan J.Breed). 38. 470-473 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakamura.: Plant Sience. 56. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 谷坂隆俊: 育種学雑誌. 38(別2). 294-295 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi