研究課題/領域番号 |
63304018
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
村井 宏 (村野 宏) 静岡大学, 農学部, 教授 (50126786)
|
研究分担者 |
志水 俊夫 農林水産省森林総合研究所, 森林環境部, 研究室長
石井 正典 岩手大学, 農学部, 助教授 (30003776)
井上 克弘 岩手大学, 農学部, 教授 (30035109)
角張 嘉孝 静岡大学, 農学部, 助教授 (60126026)
伊藤 忠夫 静岡大学, 農学部, 教授 (00144056)
湯浅 保雄 静岡大学, 農学部, 助手 (70022069)
大村 寛 静岡大学, 農学部, 助教授 (30091151)
熊谷 直敏 静岡大学, 農学部, 教授 (70022043)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
1989年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1988年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
|
キーワード | ブナ林 / ヒノキ林 / 林分の水循環 / 樹幹流下量 / 樹冠遮断量 / 根系の引張り強度 / ダム堆砂量 / トラクタ集材 / 林内雨量 / 蒸発量 / 蒸散量 / 土壌水分 / ブナ天然林 / 林地の水土保全機能 / 遮断損失雨量 / 林地浸透能 / 土壌貯水能 / 水収支 / ライシメーター / 流出土砂量 |
研究概要 |
(1)富士山麓のブナ天然林とヒノキ人工林を対象に、水循環に関する諸要因を5〜11月の期間観測し、同期間の林分水収支を明らかにした。 (2)閉鎖したブナ林の樹冠遮断量は降雨総量の16%程度であったが、樹幹流下量は18%となった。ブナ〓樹幹流下雨量が多いのは、集水しやすい樹型と平滑な樹肌によるもので、その大部分を土層深く浸透させる。 (3)森林総研本所と東北支所のライシメ-タ-実験により、ブナや他の樹種と牧草等の植被別の蒸発散量を測定し、その量的差異動態が知られた。 (4)富士山麓,天城山系、奥羽山系等の現地調査から、ブナ林の伐採やスギ・ヒノキに樹種更改された場合の.植生、土壌および林地の水文条件(浸透能・貯水能)に及ぼす影響が明らかにされた。 (5)主にブナ等落葉広葉樹類で構成される5流域について、流域内の一部が伐採・樹種更改された場合の、河川の流 に及ぼす変化を検討した。各流域とも伐採面積率は10年間で10%未満であった。伐採により短期流出への影響が一部で認められたけれども、長期流出に有意差がなかった。 (6)ブナの根系に関する実験と調査から、伐採後の経過年数が2年程度では、引張り強度や根量には生立木にくらべて、それほど大きな違いが認められなかった。しかし、伐採後4年程度になると引張り強度は生立木の35%〜45%しか期待できず、根量は1/4程度に減少することがわかった。 (7)森林施業の変遷による山地の荒廃状況や土砂流出量を、大倉川上流域について調べた。この結果、出水による渓岸崩壊の拡大がみられたが、伐採区域内での山腹崩壊の多発は認められなかった。ダム貯水池への堆積土砂量と伐採面積、伐採量、林道長との顕著な関係は認められない。 (8)ブナ等落葉広葉樹天然林の水土保全の観点からのぞましい施業法は、林地を裸出せず、更新が自然確実な漸伐施業が考えられる。トラクタ集材は地床を破壊しやすいので.その適用には保全的配慮が必要である。
|