研究課題/領域番号 |
63304021
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業機械
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
森嶋 博 東京大学, 農学部, 教授 (90011832)
|
研究分担者 |
八巻 良和 東京大学, 農学部, 講師 (30111488)
瀬尾 康久 東京大学, 農学部, 助教授 (80011914)
西山 喜雄 岩手大学, 農学部, 助教授 (90003764)
中島 教博 宇都宮大学, 農学部, 講師 (10008055)
内藤 俊男 宇都宮大学, 農学部, 教授 (80007880)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 鮮度 / カンキツ / CA貯蔵 / 真空冷却 / 硬度 / 減圧貯蔵 / 非破壊検査 / 追熟 / 品質評価 / 真空予冷 / 貯蔵 / 軟腐症 / キウイフル-ツ / 複合的動的環境に対する鮮度のレスポンス / 衝撃緩和 / サニテーションシステム / 差圧減圧貯蔵 / 熟度の非破壊検査 |
研究概要 |
青果物が受けるポストハ-ベストの各プロセスにおけるダイナミックな環境の変化とそれに対する青果物のレスポンスを、各研究者が専門として行っている分野の視点から検討し、鮮度維持のための技術的手法の組織化・体系化を試みた。毎年、選果包装施設や洞窟貯蔵、CA貯蔵施設を見学し各専門分野からの意見交換を行うとともに、それぞれの研究分担者の研究の中へその成果を反映することを試みた。 内藤と中島は、スイ-トコ-ンとシイタケの真空冷却について、実用機と製作した実験機で試験を行った。その結果、真空冷却下で比表面積の大きな冷え易いものでは、速く目標温度まで下げるためにフラッシュポイント直後のコ-ルドトラップの出口温度をなるべく低く制御することが望ましいことを明らかにしている。 鷹尾は、スダチ、カボス、ユズの差圧減圧貯蔵実験を行った。差圧減圧貯蔵法においては、各果実の緑色保持効果が認められた。装置における冷却の均一化等の確立により従来の貯蔵法より貯蔵期間の延長が望めるとしている。また、鷹尾は、損傷を生じない弾性限界内の歪量で青果物等の硬さを定量的に測定する装置を開発した。この装置では、対象物を非破壊的に測定できることから、青果物の同一サンプルの硬さを経時的に知ることが可能である。この装置はHIT COUNTERと名付けられた。 瀬尾は、キウイフル-ツの貯蔵・追熟についての実験を行った。キウイフル-ツは貯蔵・追熟中に軟化するが、期間が長くなるにつれて硬さにばらつきがでてくる。また、累積CO_2放出量と硬さには高い相関関係があり熟度の予測が可能と考えられた。 森嶋はモモ等の温湯処理について、西山は選択透過膜を使った簡易CA貯蔵について、八巻・崎山はカンキツ類の鮮度と酸について、山下は貯蔵環境下での病気と品質について報告した。
|