研究課題/領域番号 |
63304028
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
解剖学一般
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
藤本 十四秋 熊本大学, 医学部, 教授 (00040139)
|
研究分担者 |
高橋 潔 熊本大学, 医学部, 教授 (70045631)
西川 伸一 熊本大学, 医学部, 教授 (60127115)
森 和博 新潟大学, 理学部, 教授 (90025635)
福本 哲夫 山口大学, 医学部, 教授 (00040171)
岡田 益吉 筑波大学, 生物科学系, 教授 (60015534)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 細胞系譜 / 生殖細胞 / 造血細胞 / 卵黄嚢造血 / 肝臓造血 / 骨髄造血 / 胚細胞腫瘍 / 細胞分化 / 卵黄襄 / 始原生殖細胞 / 造血幹細胞 / 単クローン抗体 / 肝臓造血巣 / 骨髄造血巣 / マクロファージ |
研究概要 |
2か年にわたり、昭和64年1月13日と、平成2年1月12日における2回の班会議を軸に、発生における細胞系譜の成立とその帰趨(狭義には分化)について、多くの共通点をもつ生殖細胞系と造血細胞系とを同じ土俵にあげ、近未来への展望を含めて追求した。扱われた動物種は無脊椎動物から、ヒトを含めた脊椎動物に及んでおり、個体発生学的並びに系統発生学的視点からのアプロ-チは、本総合研究の目的達成のため極めて適切であった。 1.生殖細胞は、その祖先細胞・始原生殖細胞が発生早期に生殖巣とは全く別なところに現れ、その後、目的地の生殖巣原基に移住していって分化する。 2.造血細胞系:哺乳類では造血部位は、胎仔期に卵黄嚢-肝臓-骨髄へと移行する。骨髄造血巣では造血幹細胞から種々な血液細胞への分化動態が観察される。 (1)生殖細胞の起源については、ショウジョウバエと(岡田)、アフリカツメガエルで(池西)、予定始原生殖細胞を決める物質の同定が進められ、有羊膜類では(藤本)、始原生殖細胞の移住機構が探求された。生殖細胞の腫瘍化の実験系の確立も試みられた(本山)。 (2)造血細胞系では、マウスとラットを中心に、胎仔の卵黄嚢造血巣及び肝造血巣におけるin vivoでの造血動態と造血幹細胞との関連が追求され(佐々木、福本、高橋)、in vivoでは造血幹細胞から、造血因子下に、骨髄系及びリンパ系の各種細胞への分化過程が解析された(須田、森)。B細胞については、その増殖・分化がストロ-マ細胞により支持・調節されていることが分子レベルで明らかになり(西川)、下細胞については、アフリカツメガエルで、その起源、胸腺内への移動と分化、についての機構解明が進んだ(栃内)。ところで、両細胞系には相違点がある。生殖細胞系では祖先細胞は、目的地の生殖巣に着くまでは分化に抑制がかかっている。造血系細胞のほうは、ある程度分化しつつ造血巣を変えていく。このような分化の制御がどのようにして行われているのか。今後の課題であろう。
|