研究課題/領域番号 |
63304030
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生理学一般
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
富田 忠雄 名古屋大学, 医学部, 教授 (50078763)
|
研究分担者 |
山岸 俊一 岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 教授 (70014032)
野間 昭典 九州大学, 医学部, 教授 (00132738)
久場 健司 佐賀医科大学, 医学部, 教授 (60080561)
赤須 崇 久留米大学, 医学部, 教授 (60113213)
赤池 紀生 東北大学, 医学部, 教授 (30040182)
高橋 國太郎 東京大学, 医学部, 教授 (10010034)
竹内 昭 順天堂大学, 医学部, 教授 (70052959)
小林 春雄 東京医科大学, 医学部, 教授 (20074502)
北里 宏 滋賀医科大学, 教授 (20079700)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
1989年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1988年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
|
キーワード | イオンチャネル / チャネルゲ-ト機構 / 受容体 / 細胞シグナル / セカンドメッセンジャ- / Ca流入 / 細胞内Ca / 神経分化 / Naチャネル / Caチャネル / Kチャネル / 興奮性膜 / イオン電流 |
研究概要 |
細胞における情報の受容過程では、細胞膜に存在するイオンチャネルを開閉させて、イオンに対する膜の透過性が変化することが多い。これらのチャネルには、膜電位によって制御されるものと、チャネル蛋白にCaなどが結合したり、あるいはいろんなセカンドメッセンジャ-によって蛋白が燐酸化されるような過程を得た複雑な制御を受けるものの存在が考えられている。本研究ではいろんな細胞を用いて、電気生理学的手法を中心としながらも、違った見地から総合的に細胞膜における情報受容の過程の分析を試み、主に次のような結果を得た。 チャネルの制御機構は脂肪酸や疎水性の物質で膜の流動性のような物理的性質を変えることによって影響を受ける。細胞内のCaはKチャネルを直接活性化し、Hイオンはこのチャネルを抑える。血管半滑筋には外液のCaによって開くKチャネルが存在する可能性がある。神経細胞では細胞内Caで活性化させるClチャネルが存在するが、ーテニコチンやガバ受容体を介して活性化されるClチャネルは細胞内Caによって逆に抑制される。交感神経節細胞では膜の脱分極によってチャネルが開き細胞内へのCa流入が増し、同時に細胞内貯蔵部からCaが放出される。伝達物質やホルモンと反応する受容体を介して制御されているイオンチャネルは特に自律神経系における情報受容に重要な役割を演じ、この制御過程には細胞内のCa、サイクリックAMPやGMPなどのセカンドメッセンジャ-が関与しているという結果が得られている。これらは恐らくチャネル蛋白の燐酸化を介してチャネルの開閉に即時的に影響を与えるだけでなく、代謝系を介して時間経過の長い影響を与えるものと考えられる。アミノ酸は中枢神経の伝達物質として働いているが、その受容体の性質や分布は細胞体と樹状突起でかなりな差がみられる。神経細胞の分化の過程で分化の程度と各種のチャネルの出現との間に密接な関係が得られている。
|