• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳卒中登録による血管性痴呆の予防に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63304039
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学
研究機関北海道大学

研究代表者

近藤 喜代太郎  北海道大学, 医学部, 教授 (80018366)

研究分担者 田中 平三  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (70047215)
永井 政志 (永井 正規)  自治医科大学, 助教授 (90124403)
鈴木 一夫  秋田県立脳血管研究センター, 部長
東儀 英夫  岩手医科大学, 教授 (90155490)
田代 邦雄  北海道大学, 医学部附属病院, 教授 (90002154)
杉村 巌  旭川厚生病院, 副院長
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 18,200千円)
1989年度: 8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
1988年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード脳卒中登録 / 血管性痴呆 / 疫学 / 危険要因 / 予防 / 地域保健 / 高血圧 / 老人 / 脳卒中登録予防 / 地域医療ケア / コホ-ト研究 / 画像診断 / コホート研究
研究概要

本研究の目的は、脳卒中登録の枠組みの中で、再発・増悪を阻止し、痴呆を呈するような病態への移行を予防することである。初年度は、対象疾患の診断基準を設け、同時に各斑員の分担研究を開始した。疫学調査では、秋田県の65歳以上の全数調査で5.3%の痴呆性老人が検出された(鈴木斑員)のを始め、70歳以上の「寝たきり」者のうち33%が痴呆であった(永井斑員)など、脳卒中死亡の減少に伴い、老人の平均余命の伸びた結果、要介護老人が増加し、さらに脳卒中の病態変化によって、痴呆老人の増大傾向は今後も持続すると思われた。長野県佐久地方でも脳卒中登録に基づいて血管性痴呆を調べ、その増加を認めている(磯村斑員)。フィ-ルドにおけるリスク集団の把握、管理およびスクリ-ニングは、これまで以上のその重要性を増すが、田中斑員は一次式、2次式スクリ-ニングを用いた直列法を開発し、この妥当性と再現性を検討した。臨床的には、東儀斑員は血管性痴呆と老年痴呆の両者の判別式の作成を試みてIschemic scoreに新しい項目を加え、ほぼ実用上有用と考えられる判別式を得た。また、田代斑員は、脳血管障害の知能検査と画像所見との相関はみられず、総合的臨床所見の検討が脳血管性痴呆の診断には重要であることを指摘し、multiple lacunar state、多発性硬化症の患者を選んで画像所見との検討を行った。山之内斑員は剖検で確認された進行性皮質下性血管性脳症について生前の血圧の変動を調査し、動派硬化血栓性脳梗塞、高血圧性脳出血のそれと比較検討した。収縮期血圧、平均血圧の年間平均差はなかったが、さらに長期間の追跡調査が必要である。杉村斑員は鷹栖町で、老研式活動能力指標を用い、高血圧、心疾患で通院している老人に日常生活レベルの低下していることを観察した。磯村斑員は在宅障害老人に対して、医療と福祉を結合させた地域的なケア-システムを構築することが急務であると指摘している。

報告書

(3件)
  • 1990 研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 近藤 喜代太郎: "痴呆の危険要因:とくにアルツハイマ-病について" Modern Physical. 9. 993-996 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤 千代太郎: "どんな人がアルツハイマ-病になるか?" からだの科学. 通巻149. 43-47 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤 喜代太郎: "老年期痴呆の危険要因と予防ー将来の展望ー" Medical Practice. 6ー3. 55-63 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤 喜代太郎: "神経疾患の疫学 ALzheimer病" CLNICAL NEUROSCINECE. 7ー5. 10-11 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤 喜代太郎: "遺伝学からみたAlzheimer病" 老年期痴呆. 4ー1. 67-74 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyotaro, Kondo: "Risk Factor of Dementia - Alzheimer's Disease" Modern Physician. 9-8. 993-996 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyotaro, Kondo: "Risk factor to Alzheimer's disease" Physically Science. 149. 43-47 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyotaro, Kondo: "Risk Factor and Prevention of Senile Dementia" Medical Practice. 6-3. 55-63 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyotaro, Kondo: "Alzheimer's Disease" Clinical Neuroscience. 7-5. 10-11 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyotaro, Kondo: "Genetic Aspects of Alzheimer's Disease" Senile Dementia. 4-1. 67-74 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤喜代太郎: "痴呆の危険要因:とくにアルツハイマ-病について" Modern Physical. 9. 993-996 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤喜代太郎: "どんな人がアルツハイマ-病になるか?" からだの科学. 通巻149. 43-47 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤喜代太郎: "老年期痴呆の危険要因と予防-将来の展望-" Medical Practice. 6-3. 55-63 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤喜代太郎: "神経疾患の疫学Alzheimer病" CLINICAL NEUROSCINECE. 7-5. 10-11 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤喜代太郎: "遺伝学からみたAlzheimer病" 老年期痴呆. 4-1. 67-74 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi