研究分担者 |
渋谷 治男 東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (10158959)
小山 司 北海道大学, 医学部, 助教授 (10113557)
野村 総一郎 藤田学園保健衛生大学, 医学部, 助教授 (80113091)
朝倉 幹雄 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教授 (70103504)
三国 雅彦 国立精神, 神経センター神経研究所, 室長 (00125353)
加藤 進昌 滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (10106213)
山脇 成人 国立呉病院,臨床研究部, 室長
|
配分額 *注記 |
12,100千円 (直接経費: 12,100千円)
1990年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1989年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1988年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
|
研究概要 |
過去3年間で得られた研究成果の主なものは次の通りである。 1.抗うつ薬の5HT_2受容体・情報伝達系に対する作用を検討した,結果抗うつ薬が受容体以後の細胞内情報伝達系に対して直接作用することが明らかとなった。また,その少なくとも一部はGTP結合蛋白に対する直接作用である可能性が示唆された。 2.抗うつ薬の慢性投与により,ラット海馬の膜でCa^<2+>依存性リン脂質非依存性PKCの増加を認め,これはPKCが膜に結合し持続的活性を維持することに関連する可能性が示唆された。 3.臨床研究として,うつ病の生物学的マ-カ-の研究がセカンド・メッセンジャ-の観点から行われた。その結果,血小板の5HT刺激によるCa^<2+>増加反応がうつ病者で亢進していることが認められた。 4.抗うつ薬の慢性投与は5HT_<1A>受容体の結合数は増加させるが,機能の面には効果を及ぼさないことが明らかになった。 5.イミプラミン結合部位の可溶化と部分精製がなされ,この分画がイミプラミン結合活性を保持していることが確認された。このことは結合部位の構造決定を行う上での大きな進歩を意味する。 6.抗うつ薬のbeta受容体・情報伝達系に及ぼす効果の検討が行われ,抗うつ薬にはG蛋白質機能に対する直接作用があることが明らかとなった。 7.気分安定薬の作用機序にGABA_B受容体をはじめ,アミノ酸やペプチド受容体が関連することが明らかにされた。 これまで躁うつ病における神経伝達の研究はシナプス前部における伝達物質の合成・遊離からシナプス後部の受容体にまで及んだが,受容体以後の情報伝達系に関してはほとんど手がつけられていなかった。この総合研究ではこの部分に焦点を絞り,いくつかの新しい知見を得た。その結果から,躁うつ病の病因・病態には受容体以後の情報伝達系の異常が想定され,抗うつ薬や気分安定薬はこの情報伝達系に直接作用する可能性が示唆された。
|