• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移植臓器拒絶反応の免疫学的制御

研究課題

研究課題/領域番号 63304046
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関北里大学

研究代表者

柏木 登  北里大学, 医学部, 教授 (60095502)

研究分担者 渡部 浩二  北里大学, 医学部, 助教授 (10118854)
姫野 国祐 (姫野 国裕)  徳島大学, 医学部, 教授 (50112339)
阪上 賢一  岡山大学, 医学部, 助教授 (40124789)
深尾 立  筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (50091921)
田口 喜雄  東北大学, 医学部, 助教授 (70004885)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1989年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードdonor特異的術前輸血 / 杭イディオタイプ抗体 / OKT3 / リンパ組織選択的X線照射 / FK506 / Drung-induced Tolerance / 移植臓器拒絶反応 / ドナー細胞移植前投与 / 免疫制御体
研究概要

(1)ヒト腎移植ではcyclosporine(CYA)とPrednisdone(RPD)投与法により安定した成績を得ているが、さらにdonor特異輸血(DST)を加えると生着が高まる(田口、阪上、深尾)(2)DSTによる前感作はazathioprine(AZA)を間〓的に併用することにより十分防止できる。DST患者の脾細胞とマウスミエロ-マ細胞とhybridomaを作り、脾細胞中に抗原特異的抗イデイオタイプ(Id)抗体を産生するクロ-ンを得た。あるクロ-ンはrecipientのT細胞と向う抗Id杭体を産生した(阪上)。(3)DST症例(CYA,PRD症例)の拒絶反応で細胞浸潤型と血管病変の混合型にはOKT3が有効(田口)。(4)CYA併用DST症例では末梢リンパ球のサブセットにあまり影響を与えない。OKT3やステロイドの大量の与のmonitoringに有効(深尾)。死体腎移植の拒絶(-)例で移植早期にLeu3^+8^+,Leu4^+IL2R^+が減少、以降前値より低値の維持。一方拒絶(+)例の早期ではそれぞれ同様の傾向だが、その後高値が持続する(阪上)。(5)イヌの同種皮膚や腎移植で術前recipientのリンパ組織への選択的小量X線勝者、臓器移植時のdonor骨髄細胞の投与が移植片生着に有効で術後FK506を中止しても腎は生着し続け、さらに腎donorからの皮膚移植片(SG)が生着し続けるが、第3着からのSGが拒絶されるという免疫寛容が導入できた。生着したSGにはdonor型のIq陽性ランゲルハンス細胞は維持されていることが確かめられた(渡部、柏木)。(6)アロ杭原に対するdrungーinduced toleranceのin vitroにおける誘導結果から、組織不適合間のB6C3F1-C3Hを照射後、同系の骨髄細胞移植と同時にB6C3F1の脾細胞を移入するとB6のSGが免疫寛容を各徳する。この寛容の維持には一定期間のキメラの状態は必要だが、長期維持は必ずしも必要としないことを示した(姫野)。

報告書

(2件)
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] F.Obata,et al.: "Oligonucleotide-genotyping as a method of detecting the HLA-DR2(DRW15)-Dw2,-DR2(DRw15)-Dw12,-DR4-Dw15,and-Dr4D"KT2"haplotypes in the Japanese population." Tissue Antigens. 33. 550-558 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sakagami,et al.: "The effect of Anti-Interleukin 2 monoclonal antibody treatment on the survival of rat cardiac allograft." J.of Surgical Research. 46. 262-266 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Satomi,et al.: "New method of Immunosuppression by selective destruction of CTL by a photodynamic effect." Transplantation Proceedings. 21. 1134-1136 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukao,et al.: "Immunosuppressive effect of deoxyspergualin on acute renal allo-graft rejection in dogs" Transplantation Proceedings. 21. 1090-1093 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tomita,et al.: "The nature of tolerance in adult recipient mice made tolerant of alloantigens with supralethal irradiation followed by syngeneic bone marrow cell transplantation plus injection of F1 spleen cells" Transplantation. 47. 1021-1029 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Watanabe,et al.: "Prolongation effect of a small dose of FK506,Cyclosporine,or Azathioprine on renal allografts in dogs treated with fractionated lymphoid irradiation and donor bone marrow cell infusion." Transplantation Proceedings. 21. 1112-1115 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 柏木登: "新外科学大系12 臓器移植(移植免疫の基礎)" 中山書店(東京), 33-80 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Satomi,et al.: Transplantation Proceedings. 21. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fukao,et al.: Transplantation Proceedings. 21. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sakagami,et al.: J.Surg.Research. 46. 212-215 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Watanabe,et al.: Transplantation Proceedings. 21. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Himeno,et al.: Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 85. 2235-2239 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Himeno.et al.: Peoc.Natl.Acad.Sci.USA. 1989.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 柏木登: "器官形成(発生生物学から臓器工学まで)第5編、臓器移植と人口臓器、第1章 生体反応系と移植免疫" 倍風館, 270-282 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi