• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

密閉型防護服の被服衛生学的機能に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 63304058
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関実践女子大学

研究代表者

吉田 敬一  実践女子大学, 家政学部, 教授 (20053738)

研究分担者 城島 栄一郎  実践女子大学, 家政学部, 助教授 (80129767)
大野 静枝 (大野 靜枝)  日本女子大学, 家政学部, 教授 (70060605)
田村 照子  文化女子大学, 家政学部, 教授 (30060817)
中島 利誠  お茶の水女子大学, 家政学部, 教授 (00013152)
蛎原 裕 (栃原 裕)  国立公衆衛生院, 生理衛生学部, 室長 (50095907)
綿貫 茂喜  大阪市立大学, 生活科学部, 助手 (00158677)
田中 正敏  福島県立医科大学, 衛生学教室, 教授 (90112721)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
11,300千円 (直接経費: 11,300千円)
1989年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1988年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワードアスベスト / 密閉型防護服 / ゆとり量 / 衣服気候 / 耐酸服 / 農薬散布 / サ-マルス-ツ / CO_2排出 / 着用実験 / 生理反応 / 防除衣
研究概要

この研究は密閉型防護服の衣服気候と着用作業時の生理学的負担を明らかにするために行われた。実験はアスベスト除去作業用防護服、農薬散布用防除衣、耐酸服、サ-マルス-ツについて行われた。また繊維材料学的あるいは人間工学的な立場からの検討も行われた。結果は以下に述べる通りである。
1.アスベスト除去作業場での調査では気温25℃-27℃の場合、直腸温、心拍数からは特に生理学負担が大きいと思われないが、これより2℃-3℃高い気温では発汗量は約2.3倍、心拍数は140-170拍/分、直腸温は40℃にも達する程度となり、熱中症発生の危険があることが判った。
2.人工気候室における着用実験では、アスベスト除去用防護服、農薬散布用防護服とも衣服気候は高温高湿となり、生理的負担の大きいことが確認された。
3.この衣服気候を改善するために繊維材料学及び人間工学の面から検討が行われた。特に人間工学の面から「ゆとり量」について検討され、新しいパタ-ンが試作された。
4.衣服気候の改善と生体負担の軽減には20℃の部屋に10分間滞在することが有効であった。
5.農薬散布用防除衣での実験から、小型ブロワ-で後頭部に空気を送入する方法が密閉型作業衣の衣服気候改善に有効であることが判った。
6.耐酸服の透水性を評価する装置を試作した。この装置により各種防護服の材料の透水性、透湿性を評価することが出来た。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 城島栄一郎: "アスベスト除去用防護服の被服材料特性" 実践女子大学家政学部紀要. 27. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] EIICHIRO JOJIMA: "Textile Properties of Protective Coveralls for Asbestos." Proceeding of The Jissen Women's Univ.Vol.27. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi