• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知覚研究における重点課題とそのモデル論的検討

研究課題

研究課題/領域番号 63305002
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関北海道大学

研究代表者

今井 四郎  北海道大学, 文学部, 教授 (70000586)

研究分担者 中谷 和夫  東京大学, 文学部, 教授 (00026816)
牧野 達郎  早稲田大学, 教育学部, 教授 (40063268)
平野 俊二  京都大学, 文学部, 教授 (50046869)
江島 義道  京都大学, 教養部, 助教授 (60026143)
相場 覚  北海道大学, 文学部, 教授 (40000559)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1988年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードヒューマン・インターフェイス / 視覚情報処理 / 画像情報 / 認知的情報処理 / 神経生理学 / 情報処理モデル
研究概要

重点領域研究の申請の準備を行なって来た。その結果、次のことが決定された。
a.重点領域研究の申請を行なう。
b.申請領域名を「ヒューマン・インターフェイスのための視覚情報処理機構に関する心理学的研究」とする。
c.研究は計画研究および公募研究をもって構成する。計画研究では、視知覚を基本として心理学的研究を実施する。公募研究では、関連する広範囲の学問領域から研究への参加を求める。
具体的には以下のように研究が進められる。計画研究.主として、ヒューマン・インターフェイスとしての画像の認知的情報処理の心理学的研究を行なう。そのために、1.画像情報処理のうち比較的低次の情報処理と機能の問題を研究する。2.認知的情報処理と機能の研究では、より高次の情報処理の問題を扱う。このようにして、時空間情報のダイナミックな情報処理の様態を解明する。3.対象認知の生理心理学的研究では、視覚的な対象認知の神経生理学的機制を明らかにする。以上により、画像情報のヒューマン・インターフェイスとしての優れた点、利点を明確にする。4.情報処理モデル論的研究では、色覚・運動視・パターン知覚の動態をモデル論的に研究し、シミュレーションを試み、コンピュータ上でデモンストレーションを実現する。公募研究.学際的研究および応用的研究を考慮にいれて、計画研究を補完する。総括班.総括班は、研究が総合的に効率良く推進するよう総括するとともに、総合的研究を行なう。また、本重点領域関係のデータ・ベースを構築する。
最後に、研究によって得られた画像情報処理および機能に関する知見に基づいて、応用研究または応用の方策を提言する。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Imai,Shiro: "Fundamentals of cognitive judgment of pattern.In Geissler,H.-G.& Buffart,H.(Eds,).Psychophysical Foundations of Cognitive Theory-Papers in Memoriam G.T.Fechner 1801-1881"

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Imai,Shiro: "The processing of structural information in learning random series of digits.The Proceedings of xxiv International Congress of Psychology,in Sydney 1988"

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi