• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホモトピー論と関連分野の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63306001
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 代数学・幾何学
研究機関京都大学

研究代表者

西田 吾郎  京都大学, 理学部, 助教授 (00027377)

研究分担者 森杉 馨  和歌山大学, 教育学部, 助教授 (00031807)
松本 堯生  広島大学, 理学部, 助教授 (50025467)
小林 貞一  高知大学, 理学部, 教授 (30033806)
三村 護  岡山大学, 理学部, 教授 (70026772)
河野 明  京都大学, 理学部, 講師 (00093237)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードホモトピー論 / 楕円コホモロジー論 / BP理論 / 保型形式
研究概要

当研究の主要な成果としては、研究分担者及び研究協力者の協力により、ホモトピー論国際会議(昭和63年8月19日〜25日、場所:兵庫県立城崎大会議館)を開催したことである。この会議には、Adams教授(英国ケンブリッジ大学)を始め、諸外国から34名の研究者が参加し、約80名の日本人研究者と共に活発な討論、意見の交換を行った。この会議においては、ホモトピー論のほとんどすべての分野、さらに楕円コホモロジー論、保型形式、超弦理論等に関連して25分の講演が行われた。これらの講演、報告の多くは、現在のホモトピー論や関連分野の最先端を行くものであり、我国の研究者にとって大変有益であったと思われる。また、研究者間の交流も盛んで、今後の国際交流にとっても有意義であった。この会議の報告集は、Springer社のレクチャーノートとして出版される予定である。
当研究が中心になって行った他のシンポジウムとしては、ホモトピー論研究集会(昭和63年12月6日〜8日、兵庫県立城崎大会議館)がある。これは上記の国際会議の集約会議として行われ、BP理論、Hopf空間論等について、特に若手研究者による9の講演が行われ、また今後の研究について活発な討論が行われた。
また、これらの会議とは別に、小グループによる研究連絡等も多数行われた。これらの活動によって当研究は十分その成果をあげたと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Akira,KONO;Kiminao,ISHITOYA: Lecture Notes in Math.1298. 192-206 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Mamoru,MIMURA;John,HUBBUCK: Illinois J.of Math.to appear.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kaoru,MORISUGI: J.Math.Kyoto Univ.27. 367-380 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Teiichi,KOBAYASHI: Memoirs of the Faculty of Science,Kochi University. 8. 9-26 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Takao,MATSUMOTO;H.Doi;Y.Matsumoto: A fete of Topology. 540-556 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi