• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衝撃波現象の解明と応用に関する企画・調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 63306019
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関千葉大学

研究代表者

本間 弘樹  千葉大学, 工学部, 教授 (90009233)

研究分担者 東野 文男  東京農工大学, 工学部, 教授 (70011111)
赤松 映明  京都大学, 工学部, 教授 (40025896)
藤原 俊隆  名古屋大学, 工学部, 教授 (90023225)
澤岡 昭  東京工業大学, 工業材料研究所, 教授 (40029468)
高山 和喜  東北大学, 高速力学研究所, 教授 (40006193)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1988年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワード衝撃波 / 衝撃波管 / 固体衝撃 / 数値流体力学 / 燃焼
研究概要

1.この企画・調査の第一の目的は、1991年に日本(仙台)で開催されることが予定されている国際シンポジウム(18th International Symposium on Shock Tubes and Waves)に関し、特に研究内容面での準備を進めることにある。また、多くの分野で衝撃波現象の解明の必要性に鑑み、「重点領域研究」の研究領域の申請を行った。
2.研究会などを通じて次の事項の調査を実施し、報告書を作製した。(1)国内・国外における研究の動向。(2)現在の問題点と近い将来における発展性。(3)工学上の応用。(4)国際シンポジウムで提起すべき問題点。(5)「重点領域研究」申請における問題点。
本研究費の援助により昭和63年度中に開催された研究会を以下に列記する。【○!1】高温化学反応過程の研究(主催:松為宏幸)、【○!2】固体衝撃の研究(主催:沢岡 昭)、【○!3】強い衝撃波の構造(主催:西田迪雄)、【○!4】衝撃波の回折(主催:東野文男)、【○!5】多相媒質中における衝撃波(主催:鈴木立之)、【○!7】デトネーション研究(主催:藤原俊隆)、【○!8】衝撃波フォーカッシング(主催:高山和喜)、【○!9】「衝撃波現象の解明と応用」(主催:本間弘樹)
3.今後、早急に解決すべき基礎研究のテーマとして、次の7項目が決定された。これらのテーマは、1991年に開催予定の国際シンポジウムの主要テーマとなると期待される。また、これらのテーマは平成2年度の重点領域研究「衝撃波現象の解明」申請[代表:高山和喜(東北大学)、副代表:本間弘樹(千葉大)・沼岡昭(東工大)・藤原俊隆(名大)]の計画研究テーマとして反映されている。
(1)衝撃波の構造、(2)衝撃波の伝播・回折・反射、(3)衝撃波のフォーカス、(4)生体と衝撃波、(5)高温化学反応を伴う衝撃波、(6)凝縮媒体中の衝撃波、(7)衝撃波発生法および計測法。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 本間弘樹編: "科研費総合研究B報告書 衝撃波の解明と応用に関する企画調査研究" 1-271 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi