• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小分子の効率的な活性化とそれを利用した新規な有機合成反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63307008
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関東京大学

研究代表者

干鯛 眞信  東京大学, 工学部, 教授 (60011011)

研究分担者 村井 真二  大阪大学, 工学部, 教授 (00029050)
生越 久靖  京都大学, 工学部, 教授 (90026188)
岩澤 康裕  東京大学, 理学部, 教授 (40018015)
井上 祥平  東京大学, 工学部, 教授 (20010762)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード小分子の活性化 / 窒素分子 / 二酸化炭素 / 一酸化炭素 / メタン / 酸素分子
研究概要

化学は多種多様な機能と物性を有する物質を提供することにより、人類の複祉と社会の発展に多大の貢献をしてきた。その物質のうちで、特に有機化合物はその数と機能の多様性において圧倒的である。窒素分子(N_2)、二酸化炭素(CO_2)、一酸化炭素(CO)、メタン(CH_4)、および酸素分子(O_2)は、地球上あるいは大気中に豊富に存在する、あるいは他の資源から容易に変換できる単純な小分子である。これら小分子を出発原料として、有用な有機化合物の構成元素である炭素、水素、酸素および窒素を効率よく供給する物質変換法、言葉を変えれば、資源の種類に依存しない究極の化学工業プロセスを確立することは学術的にも社会的にもきわめて重要な課題である。本総合研究(B)は上記のような主旨の重点領域研究「小分子の活性化」を申請するための準備研究、調査を目的として行った。昭和63年10月24日および25日には東京にて公開シンポジウムが開催され、約100名のさまざまな領域の研究者が集まり活発な討論がなされた(講演、25件)。原始地球上で上記のような小分子からなる大気から生命の源となる物質が出現し、ついには生命が誕生したという説はよく知られている。また、現在も生物は光合成や窒素固定を通して二酸化炭素と窒素分子を効率よく固定している。自然が行ってきたであろう原理を人工的に発現させること、および自然を超えた手法の開発によりこれら小分子の効率的な活性化と反応を実現させることは、化学の最も挑戦的な研究課題の一つといえる。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Keiko,Komori: J.Amer.Chem.Soc.111. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kiotaka,Asakura: J.Chem.Soc.,Faraday Trans.1. 84. 2445-2456 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kiotaka,Asakura: J.Chem.Soc.,Faraday Trans.1. 84. 2457-2464 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro,Aoyama: Tetrahedron Lett.29. 5271-5274 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji,Murai: J.Org.Chem.53. 3387-3389 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji,Murai: J.Amer.Chem.Soc.,. 110. 6272-6273 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Masanobu,Hidai: "Reactions of Coordinated Ligands,Vol 2(Ed by P.S.Braterman)" Plenum Publishing Coorporation, 53-114 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi