• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルス研究推進のための調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 63308015
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ウイルス学
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

石浜 明  国立遺伝学研究所, 分子遺伝研究系, 教授 (80019869)

研究分担者 有賀 寛芳  北海道大学, 薬学部, 教授 (20143505)
永田 恭介  国立遺伝学研究所, 分子遺伝研究系, 助手 (40180492)
渋田 博  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70012721)
水本 清久  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (80092344)
野本 明男  東京都臨床医学総合研究所, 微生物研究部, 部長 (70112670)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1988年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードウイルス / 研究推進 / 研究費 / プロジェクト / 教育体制 / 研究支援組織 / RNAレプリコン
研究概要

ウイルス病の科学と、ウイルスの分子生物学的研究が、よい連携で進行する研究環境の設立を目標として、以下の活動を展開した。
1.ウイルス学の現状を分析し、わが国で推進する攻究課題を明らかにするために、失端的研究を展開している約40名の研究者の参加を得て、「現代ウイルス学の課題」に関する研究集会(1988年11月5日、東京大学山上会館)を開催した。
2.わが国におけるウイルス学の教育研究体制の問題点を探り、その解決の方策を検討するために、指導的立場にある約50名の研究者の参加を得て、「現代ウイルス学の課題(II)」の研究集会(1988年12月24日、東京大学山上会館)を開催した。その討論のなかから、"ウイルス研究推進の提言"がなされ、とくにウイルス学領域での重点領域研究の設定の緊急性が指摘された。
3.研究集会での提案に基づき、科学研究費重点領域研究申請が検討され、平成2年度発足を予定して、RNAウイルスを対象として「RNAレプリコン:構造・機能と増殖機構」を申請した。
4.ウイルス研究推進のための資料として、"VIRUS GENOME"と"VIRAL RNA POLYMERASES"の2種類の印刷物を作製し、広く関係研究者に配布した。
5.ウイルス研究推進方策を継続的に検討する組織の設立を、日本ウイルス学会に提案し、具体化が決定された。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Ishihama,A.: CRC Rev.Biochem.23. 27-76 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Honda,A.: J.Biochem.104. 1021-1026 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yamanaka,K.: Virus Genes. 2. 19-30 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kohara,M.: J.Virol.62. 2828-2835 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kuge,S.: J.Virol.63. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamura,N.: J.Virol.63. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi