研究課題/領域番号 |
63400009
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 中村学園大学 |
研究代表者 |
松本 壽吉 (松本 寿吉) 中村学園大学, 家政学部, 教授 (60038396)
|
研究分担者 |
田中 浩子 中村学園大学, 家政学部, 助教授 (50155157)
篠原 忍 中村学園大学, 家政学部, 教授 (50069770)
白木 静枝 中村学園大学, 家政学部, 教授 (90069766)
後藤 昌義 中村学園大学, 家政学部, 教授 (20037310)
今村 英夫 中村学園大学, 家政学部, 教授 (40168521)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
19,300千円 (直接経費: 19,300千円)
1990年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1989年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1988年度: 13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
|
キーワード | ライフステ-ジ / 健康生活習慣 / 健康度 / 食生活習慣 / 運動生活習慣 / 食物摂取 / 形態発育 / 体力 / 身体的健康度 / 精神的健康度 / 栄養 / 運動 / 休養 / ライフステージ / 発育 / 発達 / 形態 / 運動能力 / 健康教育 |
研究概要 |
本研究は人間生活の基本である健康維持増進について、広領域から総合的に進め、健康生活習慣の改善に役立てることを目的とした。 人々は健康維持増進の必要性は十分認識しているが、そのための生活実践は身についていない。各人は資賃をいかし、生活習慣の改慣の改善につとめるべきである。そこで各人に適切な健康生活(食生活・運動生活・休養等)の指導を行うための基礎資料が得られたものと考える。 1.妊婦を対象とした研究 (1)体重のコントロ-ルが重要である。そのためには栄養摂取と運動実施が必要である。(2)体力維持のためには運動実施が必要であり、種目は歩行、水泳が最適である。 2.幼児を対象とした研究 (1)食習慣のよく噛む、好き嫌いなく、楽しく食べるは家族全員で楽しく食事をすることから身につくものである。(2)体力、運動能力は生活環境や母親の養育態度と関係があり、とくに幼児の遊びが重要である。 3.小中学校生徒を対象とした研究 (1)食物摂取は野菜類が少なく、鉄の充足率が不足している。レバ-,納豆,ピ-マン等を嫌っている。間食は菓子が多い。(2)体力、運動能力は生活内容と関係がある。遊びの減少、室内ゲ-ムの増加、高学年生は塾、稽古の増加からの運動不足から明らかである。 4.女子大学生を対象とした研究 (1)食生活では簡易食型が多く、朝食欠食習慣も多い。(2)運動生活では運動不足が多く、肥満・やせの学生が多くなりつつある。 5.高年齢者を対象とした研究 食生活は世帯の構成や年齢と関係があり、単独世帯は簡易食型にやりやすい。 以上の結果を参考にして、多くの人々の健康維持増進の指導に役立てたいと考えている。
|