• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近代教育史に関する専門用語の英語標準化についての調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 63410004
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関国立教育研究所

研究代表者

渡部 宗助 (1991)  国立教育研究所, 教育政策研究部, 研究室長 (40034665)

佐藤 秀夫 (1988-1990)  国立教育研究所, 教育情報・資料センター, センター長 (20000060)

研究分担者 佐藤 秀夫  日本大学, 文理学部, 教授 (20000060)
橋本 昭彦  国立教育研究所, 教育政策研究部, 研究員 (80189480)
土方 苑子  国立教育研究所, 教育政策研究部, 研究室長 (50099909)
土持 法一 (土持 ゲーリー法一)  東洋英和女学院大学, 社会学部, 教授 (60155398)
渡部 宗助  国立教育研究所, 教育政策研究部, 研究室長 (40034665)
研究期間 (年度) 1988 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
10,300千円 (直接経費: 10,300千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1988年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード日本近代教育史 / 文部省年報 / 英文版文部省年報 / 教育法令 / 専門用語 / 学術用語 / 教育専門用語 / 英訳語 / 専門用語の英訳語 / 文部省の英文版刊行文献
研究概要

本調査研究による成果は大別して2つの形で遺される。その1は、近代の日本教育史関係の専門用語が戦前の文部省等による英訳刊行物の中でどのような訳語で表されているかについての調査であり、研究成果報告書の中核をなす。収集した資料のうち、実際に英訳語を抽出したのは英文版文部省年報や教育法令パンフを中心とする約40点のものにとどまったという限界はあるが、研究課題についての基礎的デ-タを提出し又、専門用語英訳語標準化にむけての方法論や問題点をも提示しえた。
成果の2番目は、日本教育史関係の欧文刊行資料を系統的に調査、分類し、またそのうちの多くの資料を複成したことである。本調査研究の過程で我々が確認した資料は、研究成果報告書巻末に目録稿として提示した。研究組織・経費・期間などの制約もあり、又資料研究自体が研究課題ではないため、資料調査は限られた資料保存機関にとどまっているが、今後にこの種の調査がなされる際に有益な手がかりとなると考えるものである。収集した複成史料は、可能な限り製本し、国立教育研究所において一般関覧に供することとした。
研究成果報告書の主要構成内容は、下記のとおりである。
I.「日本教育史専門用語の英訳語標準化に関する基礎的研究と日本教育史関係の欧文刊行資料の調査について」(佐藤秀夫)
II.日本教育史専門用語和英対照一覧
III.主要教育法令名和英対照一覧
IV.日本教育史関係英文刊行物目録稿

報告書

(5件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi