研究課題/領域番号 |
63410012
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
政治学
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
田中 浩 一橋大学, 社会学部, 教授 (20015358)
|
研究分担者 |
和田 守 静岡大学, 人文学部, 教授 (80007236)
久富 善之 (久冨 善之) 一橋大学, 社会学部, 助教授 (40078952)
加藤 哲郎 一橋大学, 社会学部, 教授 (30115547)
矢澤 修次郎 (矢沢 修次郎) 一橋大学, 社会学部, 教授 (20055320)
中内 敏夫 一橋大学, 社会学部, 教授 (70017135)
吉田 裕 一橋大学, 社会学部, 助教授 (20166979)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1989年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
|
キーワード | 国民教育 / 市民教育 / 教育改革 / 国民統合 / 私塾 / 教育勅語 / 生活綴り方 / 生涯学習 |
研究概要 |
1.近代国家の形成・発展にともなう国民形成ないし国民統合に果した教育機能は多大であった。それは学校教育のみならず社会教育やマス・メディアを通してなど多面的におこなわれた点に本研究では注目した。国家主義に対抗した自由主義の潮流を明治前半期の田口卯吉、明治中後半期の陸羯南、大正・昭和期の長谷川如是閑らにつき思想史的分析をおこなったのも、このためである。 2.国家主義の潮流については、主として大正デモクラシ-期における徳富蘇峰の普選論と国民教化論の解明をおこなった。制度的統合と道徳的統合を媒介する社会教育の役割とその担い手であった青年団など地域集団の政治的機能に注目させられ、各地での実態調査の成果についてもとりまとめ作業を進めている。 3.学校教育の制度的確立と併行して教科書編さんとその国定化が進んだが、教科書を通して注入された忠良なる国民像の実態についての分析をおこなった。 4.学校教育の担い手であった教員の育成は重要課題であったが、かれらは地域名望家としても指導的役割を果した。この点に注目して教員文化とその政治的社会的役割について検証した。 5.戦後民主教育の出発にあたり各地で誕生した市民大学につき、尾道図書館を中心とした青年講座などを実態調査し、生涯教育の市民的伝統の解明を進め、今後の指針を明らかにしつつある。 6.国民統合のうえで最大の役割を演じた天皇制イデオロギ-につき、戦前のみならず、戦後の象徴天皇制についても経済成長と生活様式・意識の変容との関連で分析をおこなった。 7.今後とも共同研究を進め、田中浩編『近代日本の政治と教育』(1992年、御茶の水書房)として、研究成果を集大成する予定である。
|