• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分散型教育情報デ-タベ-ス・システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 63410017
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関国立教育研究所

研究代表者

及川 昭文  国立教育研究所, 教育情報・資料センター, 室長 (30091888)

研究分担者 吉岡 亮衛  国立教育研究所, 教育情報・資料センター, 研究員 (40200951)
堀口 秀嗣  国立教育研究所, 教育情報・資料センター, 室長 (70103702)
浅木森 利昭 (浅木 森利昭)  国立教育研究所, 教育情報・資料センター, 室長 (60150025)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
1989年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1988年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワード教育情報 / 分散型デ-タベ-ス / デ-タベ-ス支援ソフトウェア / データベース / 分散型
研究概要

本研究の主たる目的は教育情報の収集、蓄積、活用のための分散型デ-タベ-ス・システムの開発であり、教育情報デ-タベ-スに適した標準デ-タ構造の設計と、デ-タベ-ス構築、利用支援ソフトウェアの開発を中心に研究を進めてきた。2年間の研究成果としては以下のようになる。
1.標準デ-タ構造(SDF:Standard Data Format)
教育情報は質、量ともに多種多様であり、これらを効率的に取り扱うためには、統一されたデ-タ構造のデ-タベ-スとして管理されることが望ましい。本研究で採用したデ-タ構造は、タグ番号、デ-タ長、デ-タの3つから構成されており、非常に単純な構造となっている。その結果、ほとんどのデ-タへの適用が可能であり、可搬性の高いものとなっている。磁気テ-プ・ファイル版と磁気ディスク・ファイル版の2種類の標準デ-タ構造があり、またコ-ドも2種類のコ-ド体系(EBCDICとJEF漢字、ASCIIとJIS漢字)を取り扱えるようになっている。
2.デ-タベ-ス構築、利用支援ソフトウェアの開発
標準デ-タ構造のデ-タベ-ス構築、利用を支援するためのプログラムを約100本開発した。これらのプログラムは、通常メ-カ-等のデ-タベ-ス・システムが提供していない機能を有しており、大まかに(1)チェック、(2)変換、(3)デ-タ編集、(4)レコ-ド編集、(5)統計資料作成,(6)冊子体資料作成、(7)KWICリスト作成、(8)その他に分類できる。これらのプログラムは一部のサブル-チンを除き、すべてフォ-トランで作成されており、移植性が高くなっている。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi