• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁性/超伝導人工格子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63420010
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 固体物性
研究機関京都大学

研究代表者

新庄 輝也  京都大学, 化学研究所, 教授 (70027043)

研究分担者 細糸 信好  京都大学, 化学研究所, 助教授 (30165550)
中山 則昭  京都大学, 理学部, 助教授 (00164369)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
37,900千円 (直接経費: 37,900千円)
1990年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1989年度: 14,900千円 (直接経費: 14,900千円)
1988年度: 20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
キーワード人工格子 / 真空蒸着薄膜 / 磁性 / 超伝導 / メスバウア-分光法 / 巨大磁気低抗効果 / 酸化物超伝導体 / 巨大磁気抵抗効果 / La_2CuO_4 / メスバウア-効果 / 磁気秩序 / メスバウアー分光
研究概要

本研究は筆者らが開発してきた人工格子を舞台として磁性と超伝導性がどのように現れるか、更にその相関を示す物性を研究対象として計画された。新しい実験装置として超高真空蒸着装置に酸化処理室が組み込まれ、測定装置としては振動式磁力計が備えられた。その結果、金属蒸着層は単原子層単位で制御されるのでその酸化による酸化物層につていも、モノレヤ-作成が可能になり、酸化物と金属を複合した人工格子を作ることにより、講造物質の枠を大幅に広げることに成功した。従来の金属人工格子の超伝導性の研究はVとSiを組み合わせることによって行い、次元クロスオ-バ-現象、低次元格子のゆらぎの効果などが明らかにされた。酸化物超伝薄膜の成長過程の研究はLa(Ba)Cu04について行われた。一方磁性層については磁性層間の相互作用についての研究が中心となり、たとえば、Fe/Cr/Feの多層講造ではFe層のスピンが交互に逆を向いて大反強磁性状熊になっていることが中性子回析によって直接的に確認された。非磁性金属においても従来考えているよりかなり長い距離に相互作用が及んでいることは確実で、たとえばFe/Au/Feの構造では80A付近でその相互作用の符号が逆転して反強磁性的になることが見出されている。このような相互作用と外部磁場によって人工格子中のスピンの方向は人工的に制御され、それに伴って大きな抵抗変化が起こることが見出された。要するに原子レベルでの構造が可能になると共に、人工格子でしか現れない、すなわち従来の物質には存在しない物性の存在が徐々に認められ始めている状況であり、人工格子の研究が更に広がりつつある。筆者らの人工格子研究は磁性と伝導性のからみ合う現象、すなわち磁気抵抗効果について世界をリ-ドする地位を確保しており更に今後の発展を目指している。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] K.Kanoda: "Superconducting transition teansition temperatures of twoーdimensional ultrathin V films and quasiーtwoーdimensional VーSi multilayererd systems" Physical Review. 40. 4321-4328 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shinjo: "^<119>Su and ^<57>Fe Mossbauer Study of La_<2ーx> Sr_<x-|> Cu_<4-|>" Hyperfine Interaction. 55. 1379-1386 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nasu: "^<57>Fe Mossbauer Study of High Tc YーBaーCuーO Superconductors" Hyperfine Interaction. 55. 1355-1362 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shinjo: "Magnetism and magntoresistane of multilayers with artificial Superstructures" J.Magn. & Magn.Mater.90. 753-757 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Moritani: "Magnetic Properties of MuSb/Sb Superlattices" J.Magn. & Magn.Mater.90. 307 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yamazaki: "Ferromagnetic Resonance of ExchangeーCoupled Fe/Au/Fe Trilayers" J.Phys.Soc.Japan. 60. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shinjo: "NorthーHolland" Interface Magentism(Surface Science Reports Vol.12 no.2), 50 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新庄 輝也: "森北出版" 未来をひらくニュ-マテリアル(第8章), 15 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kanoda: "Superconducting transition temperatures of two-dimensional ultrathin V films and quasi-two-dimensional V-Si multilayered systems" Phys. Rev.Vol. 40 no. 8. 4321-4328 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Shinjo: " ^<119>Sn and ^<57>Fe Mossbauer study of La_<2-X>Sr_XCuO_4" Hyper. Inter.Vol. 55 no. 1. 1379- ; 386 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Nasu: " ^<57>Fe Mossbauer study of highーTc Y-Ba-Cu-O Superconductors" Hyper. Inter. vol. 55 no. 1. 1355-1362

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Shinjo: "Magnetism and magnetoresistance of multilayers with artificial superstructures" J. Magn. & Magn. Mater.vol. 90. 753-757 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Moritani: "Magnetic properties of MnSb/Sb superlattices" J. Magn. & Magn. Mater.vol. 90. 307-310 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yamazaki: "Ferromagnetic resonance of exchange-coupled Fe/Au/Fe trilayers" J. Phys. Soc. Jpn.vol. 60. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Shinjo: "Interface Magnetism" Surface Science Reports. Vol. 12 no. 2. 1-50 (Nort)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Shinjo: Morikita Publishers. New Materials for Future (Chapter 8 ) [ in Japanese ], 1991 (1-15)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shinjo: "Magnetoresistance of Multilayers" Prog.Theor.Phys.Sup.No.10. 529-536 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shinjo: "Structural and magnetic properties of 3d/Sb multilayers" J.Magn. & Magn.Mater.92. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shinjo: "AmorphousーtoーCrystalline Transformation of Ultrathin Fe Layers" Structural Chem.2. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.Shintaku: "Magnetic Properties of V Monolayers in V/Ag Multilayered Films" J.Phys.Soc.Japan.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yamamoto: "Magnetoresistance of Multilayers with Two Magnetic Components" J.Magn. & Magn.Mater.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] N.Hosoito: "Spin Reorientation in Fe/Nd Multilayers from Neutron Diffraction" J.Phys.Soc.Japan.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shinjo: "Ordering at Surfaces and Interfaces" SpringerーVerlag, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 新庄 輝也: "薄膜技術と新材料 第5章" 日本規格協会, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shinjo: "Spin Fluctuations in L_<1.85>Sr_<0.15>CuO_4Studied From _<119>Sn Mossbauer Spectroscopy" Physica C. 159. 869-874 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kanoda: "Superconducting transition temeratures of twoーdimensional ultrathin V films and quasi twoーdimensional VーSi mutilayered systems" Physical Review. 40. 4321-4328 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Mibu: "Mossbauer Study of Fe/Nd Artificial Superstructure Films" J.Phys.Soc.Jpn.58. 2916-2924 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 新庄輝也: "メスバウア-分光法による超伝導酸化物" 固体物理. 25. 211-220 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shinjo: "^<119>Sn and ^<57>Fe Mossbaur Study La(Sr)_2CuO_4" Hyperfine Interaction. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Mizutani: "Rate of Spin Fluctuations in La(Sr)_2CuO_4 from ^<119>Sn Mossbauer Spectroscopy" J.Phys.Jpan.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 那須三郎: J.Phys.Soc.Jpn.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 中山則昭: Philosophycal Magazine. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 細糸信好: J.Phys.Soc.Jpn.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 壬生攻: J.Phys.Soc.Jpn.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 新庄輝也: Proc.Materials Research Society Meeting. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.SHINJO: "Mossbauer Studies on High-Tc Oxides(in Proc. 2nd NEC Symposium)" Springer,

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi