• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本列島の地質構造における重力構造運動の効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63420017
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 地質学一般
研究機関東北大学

研究代表者

中川 久夫  東北大学, 理学部, 教授 (90004308)

研究分担者 中森 亨  東北大学, 理学部, 助手 (00192229)
遅沢 壮一  東北大学, 理学部, 助手 (40160866)
箕浦 幸治  東北大学, 理学部, 助教授 (10133852)
小笠原 憲四郎  東北大学, 理学部, 助教授 (20110653)
森 啓  東北大学, 理学部, 教授 (00004466)
永広 昌之  東北大学, 教養部, 助教授 (10124554)
蟹沢 聡史  東北大学, 教養部, 教授 (70005784)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
28,100千円 (直接経費: 28,100千円)
1990年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1989年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1988年度: 21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
キーワード関東構造盆地 / 上総層群 / 下総層群 / 黒滝不整合 / 海中不整合 / 下未吉面 / 相模トラフ / 日本海溝 / 地質構造形態 / 堆積構造形態 / 滑落・スランプ / 黒滝不整合・関東構造盆地 / 堆積構造 / 滑落 / 褶曲 / ナップ / スランプ / 層塊堆積
研究概要

関東構造盆地の成立過程
鮮新世中期に,現関東構造盆地全域にわたり,北方傾下の円弧すべり型陥没が生じ,中・北部は沈降し,南端部は隆起した。隆起部も離水せず,海底における崩壊・侵蝕により不整合が形成された。この陥没により上総層群の堆積盆が形成された。上総層群下部の勝浦層・黄和田層は隆起部の内側深所に堆積した砕屑岩より成り,降下火砕岩をはさむ,最下部の黒滝層はその外側に接する隆起部の斜面上に接する崩壊堆積岩及び降下火砕岩より成る。砂・シルトは凹所を埋積した後,隆起部をも覆うに至り,大田代・梅ケ瀬層を形成した。それ以後,砂・シルトの堆積はほぼ全域にわたり,梅ケ瀬層以上の諸層を構成した。降下火山灰は南〜西方から供給され,海底に沈積して諸層中に夾在する凝灰岩層となった。大田代層などの中の砕屑岩の相層変化,堆積構造は,前記の隆起部の不斉一な上昇を示す。その傾向はさらに市宿層・万田野層等の砂礫岩の分布に顕著に現れる。各層の層厚変化は笠森層及びその上位の下総層群では著しくなく,前記の堆積盆がほぼ埋積され尽し,以後は一様に沈降したことを示すが,下総層群中にも,現東京湾岸地域には局部的な堆積間隙が認められ,沈降が全く均一ではなかったことを示す。
下総層群の最終的堆積面は中部更新世末に離水した下未吉面である。下未吉面の変形はさきの上総層群の堆積盆とは異り,北北東ー南南西の軸をもつ緩かな向斜を形成し,その南東縁には勝浦ー大多喜一帯の北北東ー南南西走向の正断層群が顕著である。
このように関東構造盆地は相模トラフに平行な軸をもつ陥没盆地と,日本海溝に平行な軸をもつ向斜との組合せから成り,海岸平野の高度分布や最近の地震時の変動もこの傾向を受けついでいる。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 中川 久夫: "東北・関東地方の海成第四系,日本の第四紀層の層序区分とその国際対比" 地質学論集. 30. 25-38 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa,H.,Osozawa,S.and Aita,Y.: "Evolution of junction of island arcs in southwestern Japan." Modern Geology. 12. 185-194 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa,H.: "Stratigraphic position of the oldest human implements in Japan and human immigration into the Japanese Islands." International symposium:Quaternary Stratigroaphy and Events in Eurasia and Pacific region,INQUA,Yakutsk.118-119 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa,H.: "Horizon of the Middle Pleistocene human implements." Papers foe the international Symposium Chronostratigraphy of the Paleolithic in North,Central,East Asia and America,Novosivirsk.91-96 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] NAKAGAWA,Hisao: "Evolution of island arcs in southwestern Japan." Modern Geology. 12. 185-194 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中川久夫: "南関東第三紀第4紀境界付近のでき事" 月刊地球. 10. 544-550 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中川久夫: "東北・関東地方の海成第四系" 地質学論集. 30. 25-38 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中川久夫: "東北地方の地形・地質配列の概況" 土と基礎. 27ー3. 3-6 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中川久夫: "黒滝不整合ーー関東構造盆地の起源" 日本第四紀学会講演要旨集. 19. 86-87 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 生出廣司(編): "日本の地質2.東北地方" 共立出版, 338 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa,Hisao;Osozawa,Soichi: Modern Geology. 12. 185-194 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 中川久夫: 地質学論集. 30. 25-38 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 中川久夫: 月刊地球. 10. 544-550 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 中川久夫: 土と基礎. 37ー3. 3-6 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi