研究課題/領域番号 |
63430002
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
物理化学一般
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
小尾 欣一 東京工業大学, 理学部, 教授 (10016090)
|
研究分担者 |
石渡 孝 東京工業大学, 理学部, 助手 (40134811)
渋谷 一彦 東京工業大学, 理学部, 助教授 (30126320)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
26,700千円 (直接経費: 26,700千円)
1989年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1988年度: 20,800千円 (直接経費: 20,800千円)
|
キーワード | 時間分割ESR / CIDEP / スピン分極移動 / 三重項ー二重項エネルギ-移動 / ベンジル / 1ークロロメチルナフタレン / 時間分解ESR / スピン分極運動 / 三重項ー三重項エネルギー移動 / スピン分極 / 高励起三重項状態ベンジル |
研究概要 |
本研究では、時間分割ESR法を用いて次の4つの課題について研究を進め、十分な成果をあげられたと考えられるので、その概要を記す。 (1)高い三重項状態へのエネルギ-移動:従来の光学的分光法では、三重項ー三重項エネルギ-移動の際、エネルギ-受容体がどのような三重項状態となるのが知ることが出来なかったが、本研究では時間分割ESR法を用いることにより、高い励起三重項状態(T_2)へのエネルギ-移動が起きていることを初めて直接実測し、またT_2のエネルギ-準位を決定することに成功した。 (2)三重ー二重項系のスピン分極移動:比較的安定なラジカルを用い三重項ー二重項系のスピン分極移動機構についてしらべ、スピン分極移動が三重項のエネルギ-がラジカルの励起エネルギ-より高いときのみ起こることを見い出し、スピン分極移動はエネルギ-移動を伴って起こると結論された。 (3)ベンジル.αーナフチルのスピン分極の反転:ベンジルやαーナフチルベンジルではアニリンやフェノ-ルとの反応の際観測されるCIDEPの解析から項間交差によって発生した三重項状態のスピン分極が時間とともに反転することを見い出し、その機構が非平面構造から平面構造への構造変化を伴う暖和過程に起因することを明らかにした。 (4)1ークロロメチルナフタレンの光分解:1ークロロメチルナフタレンについて、直接光励起および三重項光増感反応を行ない生じたCIDEPパタ-ンの解析から、光分解が最低励起三重項状態の低振動準位からでも起き、1ーナフチルメチルラジカルと塩素原子を生じることを明らかにした。
|