• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫グロブリンの構造構築原理と機能設計

研究課題

研究課題/領域番号 63430022
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

荒田 洋治  東京大学, 薬学部, 教授 (40011499)

研究分担者 西村 善文  横浜市立大学, 大学院総合理学研究科, 教授 (70107390)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
29,600千円 (直接経費: 29,600千円)
1989年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1988年度: 24,500千円 (直接経費: 24,500千円)
キーワードNMR / 免疫グロブリン / 抗原抗体反応
研究概要

本研究においては、NMRを用いて、免疫グロブリンの認識部位の構築原理を解明し、これによって、抗原結合部位の示す生物活性をコントロ-ルするための一般原理を確立することを目指して研究を行い、以下のような成果を得た。1)安定同位体で選択的に標識したアミノ酸を抗体分子に効率よく取込ませるため、無血清条件下で抗体産生細胞を培養するためのシステムを確立し、2)^2Hおよび^<13>Cで選択的に標識抗体を調製し、選択的NMRプロ-ブを用いる高次構造解析を行った。
抗原結合部位は、H鎖のV_H、L鎖のV_Lの2個のドメインによって構成されている。V_H、V_Lに続くC領域が、抗原結合部位の構築にどのような役割を果たしているかを解析することは、抗体分子工学の今後の発展にとって必須である。これまでの研究によって、生体防御システムの中核をなす抗体分子について、タンパク質の高次構造の視点に立って解析するための戦略を確立し得たと考えている。今後は、抗体による特異的認識応答機能の解析をさらに進め、異なる機能を有する複数のドメインが集って、どのようにして最適の生物活性発現を行っているかについて研究し、単に酵素反応にとどまらず、多様な化学反応の場として抗原結合部位を、謂わば「保護的環境」として広く用いるための基礎的研究を発展させ、これをもとに抗体の分子設計を目指したい。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 加藤晃一: "Proton nuclear magnetic resonance study of a selectively deuterated mouse monoclonal antibody: Use of two-dimen-sional homonuclear Hartmann-Hahn spectroscopy" J.Biochemistry. 106. 361-364 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤渉: "Protein-protein interactions on the surface of immunoglobulin molecules" J.Mol.Graphics. 7. 60-63 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤晃一: "Application of ^<13>C nuclear magnetic resonance spectroscopy to molecular structural analyses of antibody molecules" J.Biochemistry. 105. 867-869 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林文晶: "Photo-CIDNP studies of Bence Jones proteins,immunoglobulins and their proteolytic fragments" Biochemistry. 28. 3976-3981 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Royston Jefferis: "Glycosylation heterogeneity in human IgG subclass proteins" Biochem.Soc.Trans.16. 340-341 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑名良博: "Expression of chimeric receptor composed of immunoglobulinderived V regions and T-cell receptor-derived C regions" Biochem.Biophys.Res.Commun.149. 960-968 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三森文行: "新基礎生化学実験法 5巻(分担)" 丸善, (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤晃一: "シリ-ズ分子生物学の進歩 3巻(分担)" 丸善, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kato, Y.Nishimura, M.Waelchli, and Y.Arata: "Proton nuclear magnetic resonance study of a selectively deuterated mouse monoclonal antibody:Use of two-dimensional homonuclear Hartmann-Hahn spectroscopy" J.Biochem. 106. 361-364 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.Ito, H.Nakamura, and Y.Arata: "Protein-protein interactions on the surface of immunoglobulin molecules" J.Mol.Graphics 7, 60-63 (1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kato, C.Matsunaga, Y.Nishimura, M.Waelchli, M.Kainosho, and Y.Arata: "Application of ^<13>C nuclear magnetic resonance spectroscopy to molecular structural analyses of antibody molecules" J.Biochem. 105, 867-869 (1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Hayashi, S.Endo, Y.Arata, A.Shimizu, and Y.Kyogoku: "Photo-CIDNP studies of Bence Jones proteins, immunoglobulins, and their proteolytic fragments" Biochemistry 28, 3976-3981 (1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Jefferis, S.Cranmer, Y.Arata, and N.Takahashi: "Glycosylation heterogeneity in human IgG subclass proteins" Biochem.Soc.Trans. 16, 340-341 (1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kuwana, Y.Asakura, N.Utsunomiya, M.Nakanishi, Y.Arata, S.Itoh, F.Nagase, and Y.Kurosawa: "Expression of chemiric receptor composed of immunoglobulin-derived V region and T-cell receptor-derived C region" Biochem.Biophys.Res.Commun. 149, 960-968 (1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤晃一: "Proton nuclear magnetic resonance study of a selectively deuterated mouse monoclonal antibody:Use of twoーdimensional homonuclear HaetmannーHahn spectroscopy" J.Biochemistry. 106. 361-364 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤渉: "Proteinーprotein interactions on the surface of immunoglobulin molecules" J.Mol.Graphics. 7. 60-63 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤晃一: "Application of ^<13>C nuclear magnetic resonance spectroscopy to molecular structural analyses of antibody molecules" J.Biochemistry. 105. 867-869 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 林文晶: "PhotoーCIDNP studies of Bence Jones proteins,immunoglobulins and their proteolytic fragments" Biochemistry. 28. 3976-3981 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Royston Jefferis: "Glycosylation hetergeneneity in human IgG subclass proteins" Biochem.Soc.Trans. 16. 340-341 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 桑名良博: "Expression of chimeric receptor composed of immunoglobulinderived V regions and Tーcell receptorーderived C regions" Biochem.Biophys.Res.Commun. 149. 960-968 (1987)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 三森文行: "新基礎生化学実験法5巻(分担)" 丸善, (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤晃一: "シリ-ズ分子生物学の進歩3巻(分担)" 丸善, (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] F.Hayashi;S.Endo;Y.Arata;A.Shimizu;Y.Kyogoku: Biochemistry. 28. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tate;M.Kato;Y.Nishimura;Y.Arata;T.Mizuno: FEBS Letters. 242. 27-30 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] N.Utsunomiya;M.Nakanishi;Y.Arata;T.Yasuda;S.Saito;K.Koyama;T.Tadakuma: J.Immunology. 141. 1471-1475 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] N.Tomiya;T.Yamaguchi;J.Awaya;M.Kurono;S.Endo;Y.Arata;N.Takahashi,..: Biochemistry. 27. 7146-7154 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] E.Tshuda;M.Goto;A.Murakami;K.Akai;M.Ueda;G.Kawanishi;N.Takahashi;Y.Arata: Biochemistry. 27. 5646-5654 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] J.Mizuguchi;N.Utsunomiya;M.Nakanishi;Y.Arata: J.Immunology. 140. 2495-2499 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi