研究課題/領域番号 |
63440009
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
植物保護
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
高木 貞夫 北海道大学, 農学部, 教授 (70001427)
|
研究分担者 |
秋元 信一 北海道大学, 農学部, 助手 (30175161)
斎藤 裕 北海道大学, 農学部, 助手 (20142698)
諏訪 正明 北海道大学, 農学部, 助手 (40091467)
久万田 敏夫 北海道大学, 農学部, 助教授 (50001425)
森 樊須 北海道大学, 農学部, 教授 (10001398)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
17,600千円 (直接経費: 17,600千円)
1989年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1988年度: 14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
|
キーワード | シロカイガラムシ科 / 介殻被覆 / 走査電子鏡観察 / SEMクライオシステム / ハダニ / 生活型 / 歩行器 / とも食い / ワックス分泌器官 / カイガラムシ / 生殖門周囲孔 / SEM / 爪間体 / 微細構造 |
研究概要 |
1.カイガラムシ。シロカイガラムシ科の10数種を選んで、雌雄の分泌物被覆の走査電子顕微鏡による観察を行い、被覆の形成と構造を比較し、対応する分泌器官を検討した。さらに虫体の分類学的特徴と対照することにより、被覆の構造と形成過程に適応進化的な趨勢を確定し、同じような進化的変化が科内の異なった群に平行的に起こっていることを認めた。進化的初期段階においては被覆は単に繊維状ワックスの粗い塊に過ぎないが、最終段階においては比較的薄く、しかも緻密で、虫体に比して大きく、したがって虫体とは密着しない。原始的形態は静止固定して被覆を分泌するに過ぎないが、進化の段階をあがるにしたがって虫体は運動を始め、最後には回転に近い運動を行うようになる。緻密な被覆を形成するもう一つの要因は肛門より排泄される粘着物質である。これにより固化した被覆は少なくとも数種の有機溶剤に不溶となる。シロカイガラムシ科の大部分は構造的にも化学的にも効果的な保護被覆を形成し、このことがこの昆虫群の進化的大成功と難防除性の主要な要因となっている。 2.ハダニ類。ダニ類全般に適用可能な走査電子顕微鏡用標本の作製方法を開発し、これを用いて、ハダニ類の歩行器と生活型の比較検討および微細構造の比較による分類の再検討を実施した。その結果、1)タケスゴモリハダニは少なくとも3種に分割され、うち2種を新種として記載した。2)ミカンハダニには従来休眠型と非休眠型が知られていたが、これらの歩行器の構造が異なること、その違いが生活型に反映することが判った。クライオシステムを用いた観察によって繁殖行動を比較検討した結果、3)タケスゴモリハダニ種群の1種の繁殖システムがハ-レム型であり、ハ-レム形成の過程で雄が同種の雄を殺して捕食する「とも食い」が起きていることが明らかとなった。
|