研究課題/領域番号 |
63440035
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
丸山 勝一 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (60075158)
|
研究分担者 |
佐々木 彰一 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (40119962)
大澤 美貴雄 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (60101812)
内山 真一郎 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (50119905)
村上 博彦 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (30120067)
小林 逸郎 東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (50090527)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1989年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | アルツハイマ-病 / 多発梗塞性痴呆 / バゾプレッシン / P_<300> / 視覚誘発電位 / タウ蛋白 / βーアミロイド蛋白 / 血小板凝集 / 事象関連電位 / 聴性脳幹反応 / 図形反転誘発電位 / Alzheimer型痴呆 / 髄液バゾプレッシン(AVP) / Tyrotropin releasing hormone / Thyrotropin releasing hormone / Alzheiner型痴呆 / DDAVDの点鼻療法 / 髄液AVP / CT / nucleus basalis of Mynert / Pick病 / MRI |
研究概要 |
我々は昭和63年度〜平成2年度の3年間に、痴呆の成因と診断・治療ならびに新薬開発を研究課題として研究を行い、以下の成果(多くは新知見)を得た。 1.神経生理学的研究:Alzheimer型老年痴呆(ATD)、多発梗塞性痴呆(MID)のほか、運動ニュ-ロン疾患、透析脳症、脳性麻痺、亜急性連合性脊髄変性症など、痴呆ないし脳機能低下が推測される各種神経疾患では、事象関連電位(P_<300>)、長潜時反射(LLR)、聴性脳幹反射(ABR)、視覚誘発電位(VEP)の潜時が何れも有意に延長していた。 2.神経心理学的研究:上記の症例では、長谷川式簡場痴呆スケ-ル、MiniーMental State、WAISが、事象関連電位その他の神経生理学的検査結果と有意の相関を示した。 3.神経生化学的研究:髄液中のVasopressin(AVP)及びThyrotropin Releasing Hormon(TRH)と年令とは、MID群と対照群では正の、ATD群では負の相関を示し、ATD群では神経ペプチドの生化学的役割に差があることが推測され、重要な研究目標として注目された。 4.血液凝血学的研究:MID群では血小板凝集能、βーTG、PF4、各種プロスタイド、分子マ-カ-が異常値を示していることを明らかにした 5.神経病理学的研究:痴呆のあるPick病では、コリン作動性ニュ-ロンを投射するマイネルト核の細胞密度が低下していること、進行性核上性麻痺の痴呆脳では、老人斑、アミロイドβ蛋白とタウ蛋白の超微形態学的・免疫組織学的所見が痴呆と関連することを明らかにした。 6.痴呆の薬物療法と予防:痴呆患者にVAPを投与すると、痴呆改善例で髄液中のVAP、TRHが有意に増加していることを明らかにした。また、凝血学的異常の薬物による正常化と適正な血圧維持とがMID発症を予防する上で重要な因子であることが確認された。
|