• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳虚血における興奮性アミノ酸神経伝達物質の役割

研究課題

研究課題/領域番号 63440054
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関帝京大学

研究代表者

田村 晃  帝京大学, 医学部, 教授 (80111532)

研究分担者 藤江 和貴  帝京大学, 医学部, 助手 (90228966)
中山 比登志  帝京大学, 医学部, 講師 (00147050)
戸向 則子  帝京大学, 医学部, 教務職員 (30192214)
後藤 修  帝京大学, 医学部, 講師 (40134598)
桐野 高明  帝京大学, 医学部, 助教授 (10161605)
高木 清  帝京大学, 医学部, 講師 (40197059)
水野 重樹  帝京大学, 医学部, 助手 (60200010)
研究期間 (年度) 1988 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
25,300千円 (直接経費: 25,300千円)
1991年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1990年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1989年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1988年度: 10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
キーワード脳虚血 / ラット / グルタミン酸 / 記憶 / 学習 / 神経伝達物貭 / 神経伝達物質 / アスパラギン酸 / MKー801 / 迷路学習 / 黒質 / 視床 / 脳血流量 / 脳グルコース代謝
研究概要

本研究の目的は、虚血後に惹起される神経細胞傷害の長期間にわたる進行性病態を明らかにすることで、このような病態の進行には、神経伝達物質、特に興奮性アミノ酸や抑制性神経伝達物質などが関与していると推定される。そこでラット中大脳動脈閉基による局所脳虚血モデルを用いて(1)病理組織学的検討、特に神経伝達物質の関与が大きいと推定される非虚血部である視床。黒質などの病理組織学的変化の長期間観察、神経伝達物質の測定、(2)行動学習機能の測定、(3)神経伝達物質、特にグルタミン酸レセプタ-阻害剤による抗虚血効果の検討を行った。その結果(1)同側視床、黒質は数週間の経過で除々に変性、萎縮してゆき、黒質神経細胞の遅発性傷害には抑制性神経伝達物質の低下による脱抑制機序に起因していることが明らかになった。また、これらの遅発性の変性は臨床例においても認められることが判明した。(2)受動的回避反応および能動回避反応の測定により局所脳虚血後に行動学障害が認められ、数週間以上の長期間に渡って持続すること、能動的回避反応の障害程度と脳梗寒による脳萎縮率とは良く相関するが受動的回避反応の障害程度と脳萎縮率とは相関しないこと、TRH投与がこれらの行動学習障害を改善させることが明らかになった。(3)虚血中心ではグルタミン酸、アスパラギン酸の著明な増加が長時間持続するものに対して、虚血辺緑部では-過性に増加した後に前値に戻ることが判明した。興奮性アミノ酸受容体の阻害剤であるMKー801の前投与または直後投与により、24日間後の梗寒領域は虚血辺緑部で有意に減少することが明らかになった。これらの結果から、神経伝達物質の関与した神経細胞傷害は虚血急性期においても慢性期においても重要であることが明らかとなり、これらに対する治療法も可能であると推定された。

報告書

(5件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] 田村 晃,桐野 高明,戸向 則子,岩沢 智美 他: "ラット中大脳動脈閉塞後の同側黒貭の組織学的変化" 医学のあゆみ. 3. 43-47 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama H,Tamura A,Kanazawa I,Sano K:"Time-Sequential change of amino acid nourotransmitters-GABA,aspartate and glutamate-in the rat basal ganglia following middle cerebral artery occlusion." Neurological Research. 12. 231-234 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura A.Kirino T,Sano K,Takagi K,Oka H:"Atrophy of the ipsilateral substantia nigra folloing middle cerebral artery occlusion in the rat." Brain Research. 510. 154-157 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura A,Tahira Y,Nagashima H,Kirino T,Gotoh O,Hojo S,Sano K:"Thalamic atrophy folowing cerebral infarction in the territory of the middle cerebral artety." Stroke. 22. 615-618 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakane M,Teraoka A,Asato R,Tamura A:"Degeneration of the ipsilateral subsrantia nigra following cerebral infarction in the striatum." Stroke. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takagi K,Kanemitsu H,Tomukai N,oka H,Tamura A,Kohno M,Mitsuda K,etal: "changes of superoxide dismutase activity and ascorbic acid in focal cerebral ischemia in rats." Neurologial Res. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura A,Nakayama H,Kirino T,Tomukai N,Sano K,Kanazawa I:"Cerebral Hyperemia and Ischemia:From the standpoint of cerebral Blood Volume." Tomita M,Sawada T,Nariromi H,Heiss W-D Excerpta Medica,Amsterdam, 195-206 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura A,Nakayama H,Kirino T,Sato K:"Neurotransmission and cerebrovasculr function I.Elsevier Science Publishers B.V." Seylaz J,Mackenzie ET Elsevier Scince Publishers B.V., 465-468 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura A, Kirino T, Sano K, Takagi K, Oka H: "Atrophy of the ipsilateral substantia nigra following middle cerebral artery occlusion in the rat." Brain Res. 510. 154-157 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura A, Tahira Y, Nagashima H, Kirino T, Gatoh O, Hojo S, Sano K: "Thalamic atrophy following cerebral infarciton in the territory of the middle cerebral artery." Stroke. 22. 615-618 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura A, Nakayama H, Kirino T, Tomukai N, Sano K, Kanazawa I: "Remote hyperemia after focal cerebral ischemia : disinhibition mechanism of remote hyperemia." Microcirculationin circulatory disorders.Springer-Verlag, Tokyo. 281-283 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura A, Nakayama H, Kirino T, Tomukai N, Sano K, Kanazawa I: "Remote disinhibition hyperemia after focal cerebral ischemia." Derebral Hyperemia and Ischemia : From the Standpoint of Cerebral Blood Volume.Excerpta Medica, Amsterdam. 195-206 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura A, Kamiura T, Kanemitsu H, Nihei H, Tomukai N, Sano K: "Effect of mannitol on ischemic brain edema." Intracranial Pressure VII. Springer-Verlag Berlin Heidelberg. 987-991 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura A, Kirino T, Sano K: "Distant excitotoxic lesions." Neurotransmission and cerebrovascular function II.Elsevier Science Publishers B. V.425-440 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura A, Nakayama H, Kirino T, Sano K: "Remote disinhibition hyperemia after focal cerebral ischemia. Transsynaptic disinhibition mechanism." Neurotransmission and cerebrovascular function I.Elsevier Science Publishers B. V.465-468 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanemitsu H,Takagi K,Tamura A,Sano K:"Change SODーlike activity in rat brain following cerebral ischemia." Neurochemical Res. 16. 192 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kirino T,Tsujita Y,Tamura A:"Induced tolerance to ischemia in gerbil hippocampal neurons." J Cereb Blood Flow and Metabolism. 11. 299-307 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中根 一,桑原 正憲,寺岡 暉,安里 令人,田村 晃: "線条体梗塞に伴う同側黒貭の変化MRIによる観察" 医学のあゆみ. 159. 509-307 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 高木 清,金光 秀晃,河野 雅弘,光田 慶,田村 晃他: "ラット中大脳動脈閉塞モデルにおけるSuperoxide dismutaseとアスコルビン酸の変化" 脳神経. 11. 1075-1080 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tamura A,Tahira Y,Nagashima H,Kirino T,Gotoh O,Hojo S,Sano K:"Thalamic atrophy following cerebral infarction in the territory of the middle cerebral artery." Stroke. 22. 615-618 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida S,Kirino T,Tamura A,Basugi N,Sano K:"Lithium ion does not protect brain against transient ischemia in gerbils." Stroke. 22. 84-89 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kanemitsu H,Takagi K,Tamura A,Sano K:"Microchirculation Annual 1991ーJapanese Society for Microcirculation,1991" Tsuchiya M,Asano K,Katori M:, (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kirino T,Tamura A,Sano K: "Chronic maintenance of presynaptic terminals in gliotic hippocampus following ischemia." Brain Res. 510. 17-25 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tamura A,Kirino T,Sano K,Takagi K,Oka H: "Atrophy of ipsilateral substantia nigra following middle cerebral artery occlusion in the rat." Brain Res. 510. 154-157 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Inuzuka T,Tamura A,Sato S,Kirino T,Yanagisawa K,Toyoshima I,Miyatake T: "Changes in the concentrations of cerebral proteins following occlusion of the middle cerebral artery in rats." Stroke. 21. 917-922 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kubota M,Kitahara S,Narita K,Tamura A,et al: "Changes in cerebral free fatty acids and triacylglycerols in focal cerebral ischemia." Int J Biochem. 20. 1269-1272 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Fujie W,Kirino T,Tomukai N,Iwasawa T,Tamura A: "Progressive chrinkage of the thalamus following middle cerebral artery occlusion in rats." Stroke. 21. 1485-1488 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Inuzuka T,Tamura A,Sato S,Kirino T,et al: "Suppressive effect of Eー64c on ischemic degradation of cerebral proteins following occlusion of the middle cerebral artery in rats." Brain Res. 526. 177-179 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 田村晃,桐野高明,戸向則子,岩沢智美他: "ラット中大脳動脈閉塞後の同側黒質の組織学的変化" 医学のあゆみ. 149. 789-790 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 藤江和貴,桐野高明,田村晃,岡秀宗他: "局所脳虚血後にみられた視床の変性・萎縮" 医学のあゆみ. 148. 621-622 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 田村晃,中山比登志,桐野高明,佐野圭司: "中大脳動脈閉塞後の同側黒質のdisinhibition hyperemiaと神経細胞傷害" Brain Hypoxia. 3. 43-47 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kirino T,Tamura A,Sano K.:"Persistent presynaptic terminals in hippocampal glial"sclerosis"following ischemia." Brain Res.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Tamura A,Kirino T,Sano K,Oka H.:"Atrophy of the ipsilateral substantia nigra following middle cerebral artery occlusion in the rat." Brain Res.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kanemitsu H,Tamura A,Kirino T,Oka H,Sano K,Iwamoto T,Yoshiura M,Iriyama K.:"Allopurinol inhibits uric acid accumulation in the rat brain following focal cerebral ischemia." Brain Res. 499. 367-370 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 藤江和貴,桐野高明,田村晃,岡秀宗,佐野圭司: 医学のあゆみ. 148. 621-622 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 平川誠,田村晃,岡秀宗,戸向則子,桐野高明,鈴木英男,成田孝而,佐野圭司: 医学のあゆみ. 148. 681-682 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 田村晃,中山比登志,桐野高明,佐野圭司,松谷雅生: Brain Hypoxia. 3. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi