• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔内6自由度顎運動測定器を主とした顎機能診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 63440076
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

板東 永一 (坂東 永一)  徳島大学, 歯学部, 教授 (00014168)

研究分担者 近藤 一雄  徳島大学, 歯学部, 助手 (00195893)
鈴木 温  徳島大学, 歯学部, 助手 (80196790)
池田 隆志  徳島大学, 歯学部, 助手 (30193204)
藤村 哲也  徳島文理大学, 工学部, 講師
中野 雅徳  徳島大学, 歯学部, 助教授 (30136262)
西川 啓介  徳島大学, 歯学部附属病院, 助手 (10202235)
清水 さとみ  徳島大学, 歯学部, 助手 (10209851)
研究期間 (年度) 1988 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
25,500千円 (直接経費: 25,500千円)
1991年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1990年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1989年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1988年度: 9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
キーワード顎運動測定器 / 磁気位相空間 / 顎機能診断システム / 咬合接触 / 6自由度顎運動 / 顎口腔系 / 診断システム
研究概要

当初目標とした口腔内6自由度顎運動測定器へと発展させる前に顔弓を必要としない測定器を試作し基礎的な研究を行った。さらに総合的な顎機能診断システム開発のための顎機能デ-タの収集と解析を進めた。
1.磁気位相空相を拡大するとコイルドライブが困難となったが,コイルの巻き方,ドライブ回路の変更により解決できた.
2.顎運動解析の精度を確保するために低歪発振器,低雑音アンプを使うことで,アナログ回路の精度を向上させデ-タの安定化を図った.
3.試作器でのキャリブレ-ションを行い,磁気位相空間の特性を検討して補正方法を考察した.補正方法は,非線形要素が多いために完全な補正には更に検討が必要と思われる.
4.咬合力作用時の頭部,上顎歯列および下顎歯列の相互の位置関係についてディジタル方式顎運動測定器を用い測定と解析を行い,咬合力による顎口腔系の変形が顎運動解析に及ぼす影響を調べ,顎運動解析のための基礎デ-タを得た.
5.顎関節,上下歯列の立体的形態と6自由度顎運動デ-タを高精度で対応させ,グラフィックタ-ミナル上で運動を再現し解析する方法を確立した.被験者からのデ-タ採取と解析を行い機能運動時の咬合接触状態および関節空隙の状態に関する研究を進めた.
6.6自由度顎運動,外側翼突筋下頭筋電図を含む咀嚼筋筋電図および顎関節音の同時測定が可能な顎機能診断システムを開発した.このシステムを用いた研究により,外側翼突筋の活動様式を明らかにするとともに,顎関節雑音の診断に必用なパラメ-タの開発を行った.
7.研究成果の一部は日本補綴歯科学会,日本ME学会,日本顎関節学会,日本磁気歯科学会,国際歯科学会,日本学術会議シンポジウムなどで発表するとともに,日本補綴歯科学会雑誌などで紙上発表した.

報告書

(5件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (43件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (43件)

  • [文献書誌] 竹内 久裕: "咬合力による顎口腔系の変形が顎運動解析に及ぼす影響" 日本補綴歯科学会雑誌. 34. 1150-1161 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 啓介: "顎運動と咀嚼筋活動に及ぼす咬合接触の影響" 日本補綴歯科学会雑誌. 33. 822-835 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田 龍太郎: "外側翼突筋下頭の活動様式" 日本補綴歯科学会雑誌. 36. 94-107 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keisuke Nishigawa: "The relationship between lateral border movemento of the mandible and the determinanto of occlusion" The Journal of Prosthetic Dentistry. 66. 486-492 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野 雅徳: "顎機能異常(顎関節症)症例に対する6自由度顎運動測定による診断と移行的咬合治療" 四国歯学会雑誌. 4. 87-100 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郡 元治: "磁気位相空間を応用した顎運動測定器の開発 第2報 口腔内6自由度顎運動測定器" 日本磁気歯科学会雑誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂東 永一: "顎口腔機能分析の基礎とその応用ーME機器をいかに臨床に活かすかー" デンタルダイヤモンド社, 400 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野 雅徳: "顎口腔機能分析の基礎とその応用ーME機器をいかに臨床に活かすかー" デンタルダイヤモンド社, 400 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisahiro Takeuchi: "The Effect of Craniomandibular Deformation on Analysis of Jaw Movements" The Journal of the Japan Prosthodontic Society. 34. 1150-1161 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keisuke Nishigawa: "Influence of Occlusal Contact on Jaw Movement and Masticatory Muscle Activity" The Journal of the Japan Prosthodontic Society. 33. 822-835 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryutaro Ueda: "The Activity Pattern of the Inferior Head of Lateral Pterygoid Muscle" The Journal of the Japan Prosthodontic Society. 36. 94-107 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keisuke Nishigawa: "The Relationship between Lateral Border Movements of the Mandible and the Determinant of Occlusion" The Journal of Prosthodontic Dentistry. 66. 486-492 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori Nakano: "Diagnosis of Temporomandibular Joint Disorders Using Six-degree-of -Freedom Jaw Movement Analyzer and Transitional Occlusal Therapy" Shikoku Dental Research. 4. 87-100 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motoharu Kori: "Development of a Compact Six-Degree of Freedom Jaw Tracking Device by Applying the Magnetic Phase Space" The Journal of Japanese Society of Magnetic Applications in Dentistry.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiichi Bando: Dental Diamond Company. Stomatognathic Function Analysis, Basic Studies and Applications, 400 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori Nakano: Dental Diamond Company. Stomatognathic Function Analysis, Basic Studies and Applications, 400 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keisuke Nishigawa: "The relationship between lateral border movemento of the mandifle and the determinanto of occlusion" The Jowrnal of Prosthetic Dentidtry. 66. 486-492 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中野 雅徳: "顎機能異常(顎関節症)症例に対する6自由度顎運動測定による診断と移行的治療" 四国歯学会雑誌. 4. 87-100 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内 久裕: "オクル-ザルピボット咬合時の下顎変位" 四国歯学会雑誌. 4. 29-49 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保 由紀子: "咬合接触の3次元解析システムの開発" 日本補綴歯科学会雑誌. 36. 53-63 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 龍太郎: "外側翼突筋下頭の活動様式" 日本補綴歯科学会雑誌. 36. 94-107 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 郡 元治: "磁感位相空間を応用した顎運動測定器の開発 第2報 口腔内6自由度顎運動測定器" 日本磁気歯科学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 坂東 永一: "顎口腔機能分析の基礎とその応用ーME機器をいかに臨床に活かすかー" デンタルダイヤモンド社, 400 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 坂東 永一: "咬合の育成と維持ー長寿社会の人生前半における咬合学の課題ー" クインテッセンス出版株式会社, 169 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 温: "3次元再構築した顎関節の6自由度運動" 日本補綴歯科学会雑誌. 34(特別号). 67 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 俊也: "持続咬みしめによる疲労時の咬筋筋活動" 下顎運動機能とEMG論文集. 8. 99-104 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 龍太郎: "6自由度顎運動と外側翼突筋下頭筋活動の同時測定" 下顎運動機能とEMG論文集. 8. 141-148 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保 由紀子: "咀嚼運動時の咬合接触" 日本補綴歯科学会雑誌. 34(特別号). 130 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 坂東 永一: "画像処理と診断の可能性" 日本補綴歯科学会雑誌. 34(特別号). 183 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内 久裕: "咬合力による顎口腔系の変形が顎運動解析に及ぼす影響" 日本補綴歯科学会雑誌. 34. 1150-1161 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 関根 弘編: "咬合の育成と維持" クインテッセンス出版株式会社, 169 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内久裕: "顎運動測定における生体の歪と解析への影響" 下顎運動機能とEMG論文集. 6. 195-204 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 藤村哲也: "下顎の全運動空間の測定" 日本補綴歯科学会雑誌. 33(特別号). 140 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中野雅徳: "顎機能異常を伴った習慣性顎関節脱臼症例に対する咬合治療と7年間にわたる顎機能状態の観察" 日本補綴歯科学会雑誌. 33(特別号). 148 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 西川啓介: "顎運動と咀嚼筋活動に及ぼす咬合接触の影響" 日本補綴歯科学会雑誌. 33. 822-835 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保由紀子: "滑走運動時における咬合接触の3次元解析" 日本補綴歯科学会雑誌. 33(特別号). 143 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 清水さとみ: "顎運動に調和した咬合小面の作製" 下顎運動機能とEMG論文集. 7. 97-102 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 坂東永一: "成人前期における咬合の管理からみた顎運動要素の補綴学的意義" クインテッセンス出版株式会社, (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 清水さとみ: 日本補綴歯科学会雑誌. 32(特別号). 72 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 清水俊也: 日本補綴歯科学会雑誌. 32(特別号). 98 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 西川啓介: 日本補綴歯科学会雑誌. 32. 43 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内久裕: 日本補綴歯科学会雑誌. 32. 49 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 清水さとみ: 下顎運動機能とEMG論文集.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi