研究概要 |
生体防御蛋の中には二つの顔を持つものがあり,生物はおかれた環境に応じてこの二つの顔を使いわけているのではないか。この研究の目的は,このような考えを実証することにあった。最終年度を終るに当り,この研究目的はほぼ達成されたと考えている。本研究では,センチニクバエという,ハエの生体防御蛋白を材料とした。特に取り上げたのは,ザルコファガレクチンと,ザ-ペシンと言う抗菌蛋白である。最初,ザルコファガレクチンについて,この生体防御蛋白のmRNAが,幼虫の体に傷をつけて,生体防御系を活性化した時だけでなく,胚の時期と蛹の時期に発現していることが示された。つづいて,ザルコトキシンIとザ-ペシンという二つの抗菌蛋白についても,全く同じmRNAの発現パタ-ンが観察された。しかし,同じ抗菌蛋白でも,ザルコトキシンIIという蛋白のmRNAは,体表傷害時には発現するものの,発生過程での発現は認められなかった。この時点で,当初の目的はほぼ達成され,以後は,発生過程における生体防御蛋白の機能というところへ集中して研究を行なった。その結果,成虫原基が発生して成虫に分化する過程で原基自からがザルコファガレクチンを産生し,そのレクチンの刺激を受けて原基の分化が進むという,オ-トクラインシステムの存在を明らかに出来た。体表傷害時に出現するザルコファガレクチンは,脂肪体が合成するが,同じ蛋白を蛹の時期には成虫原基が合成していることになる。成虫原基をエクダイソン存在下に培養して,im vitroで成虫構造に分化させる系と開発し,この系を使って詳しく調べた結果,ザルコファがレクチンは,成虫原基発生初期の伸長期と言われる時期に必要であり,形成に異常を来することが明らかになった。抗菌蛋白ザ-ペシンについても,成虫原基の分化,胚細胞の増殖に関与することが判明した。
|