• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代日本の言語と習俗にあらわれた倫理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63450007
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 倫理学
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 正英  東京大学, 文学部, 教授 (90083708)

研究分担者 菅野 覚明  東京大学, 文学部, 助手 (70186170)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード日本倫理思想史 / 歌 / 物語 / 習俗 / 天台思想 / 本居宣長 / 神話 / 神 / 歌謡 / 儀礼 / リズム / 霊異 / 祝言 / 和歌 / 聖なる場所 / イコン
研究概要

この研究は、日本神話発生期の文献と習俗とを主な対象とし、「ことば」(貴礎的概念)と「もの」(儀礼・遺跡など)の対応関係を考察することで、古代日本人の倫理を体系的に再構成することをめざしたものである。研究は主に、次の〓〓の側面からの実施された。
1.仏教をはじめとする外来漢字文化(ことば)の受容が、在来の固有信仰(もの)にどのような影響を与えたかを、神話・仏教説話・思想論などのテキスト内容の葛藤として把握・検討した。ここでは、関明的かつ内面的といわれる鎌倉仏教の中にさえ、古代的な呪術性や山岳信仰の心性が息づいていることが実証された。また、カミや天皇と外来文化の葛藤の様相が、『日本書記』『日本霊異記』等の記述に即して明らかになった。(なお、業績一覧参照)
2.古代信仰・祭祀等の研究を基礎づける実証的基盤を構築するために、内外の宗教学説の参照・検討を行なった。その成果の集大成として、『世界宗教事典』の翻訳・公刊を行なった。また、ことばとものの接点として、和歌、歌謡の問題に注目、リズム論や歌徳論の見地からの考察を行なった。(業績一覧参照)
3.神話の構造・発生の問題を、いわゆる中世神話とよばれる物語群を手がかりに考察した。成果は、主人公論、他者論、物語の時間論、発生論などの見地から『御伽草子ーは物語、思想、絵画』や、その他数篇の論文で発表された。
4.近世国学思想の古代観を研究し、とくに日本語の音声や文法についての宣長の研究をてがかりに、日本思想の中で古代の習俗が持つ意味を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 佐藤 正英: "日本書紀における仏教伝来説話をめぐって" 日本思想史学. 20号. 13-26 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 正英: "スサノヲの清明心" 国文学. 63年7月号. 10-15 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 正英: "非僧非俗をめぐって" 仏教. 63年11月号. 118-127 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 正英: "『さいき』における物語の構造" 御伽草子-物語・思想・絵画. 159-186 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅野 覚明: "謡曲における歌徳の位相" 日本文学. 38巻6号. 1-11 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅野 覚明: "桃太郎の主人公" 創文. 318号. 38-41 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 正英: "世界宗教事典" 青土社, 738 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅野 覚明: "本居 宣長ー言葉と雅びー" ペリカン社, 361 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahide Sato,: "On the tales of Buddhism origin in Nihon-Shoki" Nihon-Shisoushi-Gaku,. vo1.20. 13-26 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahide Sato,: "Seimei-shin of Susanoo" Kokubunngaku. vo1.7 in 63. 10-15 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakumyo Kanno,: Perikan. Motoori Norinaga --Speech and Gracefulness, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 正英: "日本書紀における仏教伝来説話をめぐって" 日本思想史学. 20号. 13-26 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 正英: "スサノヲの清明心" 国文学. 63年7月号. 10-15 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 正英: "非僧非俗をめぐって" 仏教. 63年11月号. 118-127 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 菅野 覚明: "謡曲における歌徳の位相" 日本文学. 38巻6号. 1-11 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 菅野 覚明: "桃太郎の主人公" 創文. 318号. 38-41 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 正英: "世界宗教事典" 青土社, 738 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 菅野 覚明: "本居宣長ー言葉と雅びー" ぺりかん社, 350 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤正英: "「さいき」における物語の構造" ぺりかん社「お伽草子の世界」佐藤正英他編. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 菅野覚明: "お伽草子の「祝言」性について" ぺりかん社「お伽草子の世界」佐藤正英他編. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤正英: "歎位抄論註" 青土社, 770 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤正英(編): "宗教事典" 青土社, 、 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤正英: 日本思想史学. 20号. 13-26 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤正英: 国文学. 63年7月号. 10-15 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤正英: 仏教. 63年11月号. 118-127 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤正英: IS. 63年3月号. 2-5 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 菅野覚明: 枯野. 7号. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi