• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動機論を基盤とする社会的交互作用空間の事態構造論的構成

研究課題

研究課題/領域番号 63450011
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関北海道大学

研究代表者

寺岡 隆  北海道大学, 文学部, 教授 (70000552)

研究分担者 高橋 雅治  北海道大学, 文学部, 助手 (80183060)
中川 正宣  北海道大学, 文学部, 助教授 (40155685)
瀧川 哲夫  北海道大学, 文学部, 助教授 (30098503)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード事態構造論 / 対人関係基本ダイアグラム / 社会動機 / ゲ-ム / IF-THEN法 / 対人関係 / 実験ゲーム / 社会動機模型
研究概要

本研究は社会動機論を基盤として社会的交互作用空間を事態構造論的に構成することを目的としたものである。このためには社会的交互作用事態としての心理学的事態と行動解発機構としての社会動機の規範模型を設定する必要がある。ここで設定された規範的社会動機は9種(単利・献身・共栄・卑下・加害・優越・自虐・共倒・平等)で、これら規範社会動機が組み合わされた81種の組をそれぞれ社会動機系という。具体的な利得事態は、これらの社会動機系に対して利得和・利得差に関する大小関係に関して考えられるすべてのn利得水準2×2型対称2人行列ゲ-ム事態,すなわち,1水準1、2水準9、3水準36、4水準28のすべてのゲ-ム事態で、各ゲ-ム事態における各社会動機系81個における反応選択の最終状態がすべて求められた。これらを各事態における最終状態表といい、この最終状態表から社会動機論的に一般性をもつ最終状態図が作成された。これらの1群の最終状態図を社会的交互作用事態の基本的形態を意味する「対人関係基本ダイアグラム」という。本研究の具体的目的はこのダイアグラム」を構成することにあったが、対称事態関係に関してはすべて完成した。非対称事態についても、同様の分析が可能で、これに関しても次の発展段階として分析中であるが、可能な事態数にまだ若干検討すべき点が残っているので最終的な基本ダイアグラムは完全な意味では構成に至っていないが、これはたんに時間の問題にすぎない。対称構造だけにせよ、完成した基本ダイアグラムは、ある事態の利得関係の構造さえわかれば、どのような社会動機系のときに最大利得和の共栄状態に到達可能かとか最小利得和の共貧状態に陥るかということが、すべて辞書的に一目瞭然で、このような資料は対人関係の基礎研究のみならず社会心理学一般の研究および応用的側面にも有効な資料を提供したことになろう。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 寺岡隆: "「IF-THEN法」改定版(version2.0)-社会動機検出法の構成と使用法" Hokkaido Behavioral Science Report,serise T(Supplement). No.15. 1-50 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺岡隆: "「2人関係基本ダイアグラム」-n水準2×2型対称非零和2人行列ゲ-ムの社会動機論的構成" Hokkaido Behavioral Science Report,serise P(Supplement). No.54. 1-33 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺岡隆: "事態構造論序説-心理学のおけるひとつの視座" 東京:福村出版, 1-551 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Teraoka: "Construction process and use of a psychological test for detecting the social motives" Hokkaido Behavioral Science Report, Series T (Supplement), No.15, p.1-50, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Teraoka: "An introduction to the theory of logical structure in psychological situations." Tokyo: Fukumura Publishing Company, p.1-551, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Teraoka: "A fundamental diagram of dyad relations --- a structure of the symmetrical two-person non-zero sum games of 2X2 type with n payoff levels based upon a normative social motive model." Hokkaido Behavioral Science Report, Series P (Supplement), p.1-33, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺岡隆: "「2人関係基本ダイアクラム」--n水準2×2型対称非零和2人行列ゲ-ムの社会動機論的構成" Hokkaido Behavioral Science Report,Series P(supplement). 54号. 1-33 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 寺岡隆: Hokkaido Behavioral Science Report,Series T. 1-30 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 寺岡隆: "事態構造論序説" 福村出版, 1-551 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi