研究課題/領域番号 |
63450016
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
心理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
木下 冨雄 京都大学, 教養部, 教授 (10026742)
|
研究分担者 |
吉川 栄和 京都大学, 原子エネルギー研究所, 助教授 (60027141)
棚瀬 孝雄 京都大学, 法学部, 教授 (80022424)
江島 義道 京都大学, 教養部, 助教授 (60026143)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
|
キーワード | 科学技術 / パブリック・アクセプタンス / リスク認知 / リスク・コミュニケ-ション / リスク・マネ-ジメント / リスク知覚 / 原子力への態度 / 科学技術のパブリック・アクセプタンス / リスク・パーセプション / 放射線 / 原子力 |
研究概要 |
今回の研究は、大きく分けて2つの研究から成り立っている。1つは科学技術の社会的受容に関する世論調査、いま1つは、リスク・コミュニケ-ションの効果に関する実験的研究である。 (1)科学技術のパブリック・アクセプタンスに関する世論調査 科学技術が社会の中にどのような形で受入れられるのかは、その科学技術の発展や住民の福祉にとって大きな意味を持っている。今回は、現在国民の間で意見の対立が尖鋭化している放射線や原子力関係の技術について、科学技術を受容する人としない人の間に、どのようなリスク認知の違いがあるのか、またどのような態度や価値観の違いがあるのかを、世論調査によって明らかにした。母集団は大阪府、京都府、兵庫県の有権者。選挙人名簿をもとに1500人を標本として無作為抽出した。その結果、同じ原子力関係の技術でも、レントゲン撮影と原子力発電とでは、社会的受容の構造が相当違うことが明らかになった。前者は安全で有用性の高い技術と認識されているが、後者は有用だが危険性の高い技術だと認識されている。またこれらの認知の背後に、不安感情、事故が発生するときの特性認知、科学文明や自然保護についての価値観、社会問題への関心などの要因が存在することが判明した。 (2)リスク・コミュニケ-ションの効果に関する実験 説得的コミュニケ-ションの文脈において、対象のもつ効用性だけでなく、危険性も併せて伝えるコミュニケ-ションをリスク・コミュニケ-ションという。このコミュニケ-ションの効果に関し、大学生を対象とする実験を行った。話題はいずれも原子力関係の技術である。その結果、リスクや効用性の認知に関してはコミュニケ-ションの効果は認められなかったけれども、送り手やコミュニケ-ションの内容に対する信頼性の評価に大きな効果を持つことが判明した。
|