• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チンパンジ-の論理的思考に関する実験的研究-具体的操作から形式的操作への移行-

研究課題

研究課題/領域番号 63450017
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関立命館大学 (1989)
京都大学 (1988)

研究代表者

室伏 靖子  立命館大学, 文学部, 教授 (80027482)

研究分担者 藤田 和生  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (80183101)
松沢 哲郎  京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (60111986)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードチンパンジ- / 条件性象徴的見本合わせ / 数える学習 / 数概念の形成 / 具体的加減算 / チンパンジー / 数 / 条件性シンボリック・マッチング
研究概要

チンパンジ-、アイ(推定年齢12歳)は、具体的な物の数とアラビア数字、ドットの数とアラビア数字のマッチング課題の訓練を長い間経験することにより、ものを数える(count)ことを学習した。すなわち、1.ドットの数の大きさの関数として示された反応時間曲線の型は、同様の実験場面におけるヒトの資料と類似し、瞬間的理解(subitizing)と数える反応の両者が働いていることを示唆した。しかし、数の増加にともなってみられた最大数おける反応時間の変化は、数の1次元尺度を未だ確立していない動物のみから得られる、興味深い資料であった。2.獲得された数字は、大きさの異なるドットの数、具体的な物の映像、異なった物の混合パタンにも、高い正答率で般化された。3.しかし、2種類の物から構成された異質パタンから、指示された物の数のみを答える課題では、総数5個のパタンに成功するまでに、多くの訓練を要した。このことは、アイにとって、始めはある特定のものの集合に与えられた名前(ラベル)に等しかったアラビア数字が、次第に、ある範囲内で、多くのものの集合に使用されるようになったけれど、しかし未だ、パタン全体の要因から完全に独立に、抽象的なシンボルとしての機能をもつまでには多くの段階が必要であろうことを示唆している。この研究計画の最後の目標は、物の部分集合を用いて加減算を訓練し、次第に、物から独立して数字を操作すること、すなわち、論理的思考の形式的操作が、チンパンジ-にとってどこまで可能であるかを探ることである。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 松沢哲郎: "チンパンジ-の認知機能の基本特性" 心理学評論. 32. 91-103 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 室伏靖子: "チンパンジ-における数の学習。末永俊郎他編,適応行動の基礎的過程,培風館" 55-68 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 室伏靖子: "高次機能の比較心理。鈴木寿夫・酒田英夫編,新生理学体系,第12巻,医学書院" 343-352 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuzawa, T.: "Basic characteristics of cognitive function in chimpanzees." Japanese Psychological Review, 32, 1989, 91-103.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murofushi, K.: "Counting and number concept in a chimpanzee." In Suenaga, T., et al.(Eds.), Basic Processes of Adaptive Behavior, Baifuukann, 1989, pp.55-68.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murofushi, K.: "Comparative psychological review on the higher mental functions." In Suzuki, H., & Sakata, H.(Eds.) New Systems of Physiology, Vol.12, Igakushoin, 1988, pp.343-352.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松沢哲郎: "チンパンジ-の認知機能の基本特性" 心理学評論. 32. 91-103 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 室伏靖子: "チンパンジ-における数の学習 末永俊郎他編,適応行動の基礎過程,培風館" 55-68 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 室伏靖子: "高次機能の比較心理 鈴木寿夫・酒田英夫編,新生理学体系第12巻,医学書院" 343-352 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi