• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日常会話状況における人間の情報処理模型とその計算機シミュレ-ション

研究課題

研究課題/領域番号 63450022
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関中京大学

研究代表者

戸田 正直  中京大学, 情報科学部, 教授 (40000525)

研究分担者 土屋 孝文  中京大学, 情報科学部, 助手 (10227431)
小笠原 秀美  中京大学, 情報科学部, 助手 (60204054)
樋口 一枝  中京大学, 情報科学部, 講師 (80228717)
篠塚 寛美  北海道大学, 文学部, 助教授 (30000615)
牧野 義隆  中京大学, 文学部, 助教授 (70065241)
森 孝行  中京大学, 文学部, 教授 (20065163)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード社会的相互作用 / 会話 / 自然言語処理 / 対人認知 / 知識表現 / 画像理解 / 対話処理システム / 会話文処理 / 意味解析 / 格構造 / 要請文 / 認知模型 / 人工知能
研究概要

本研究は人間の社会的相互作用の代表的場面である日常会話状況を中心として,広く社会的相互作用の持つ基本的意味を探るとともに,特に日本語会話文の持つ諸特性を明らかにして日常会話の計算機シミュレ-ションを行なおうとするものであった。
このうち日本語会話文の特性に関しては,まだ未開拓の部分が多く残されているとは言え,実験を含めて各種の解析を行なうことによってかなり多くの新知見を得ることができた。これらの成果を利用して日常会話システムNENEの1号機が現在試作中である。ただし,多くの成果を得たとはいえ,日本語会話文にはまだまだ未知の領域が多く残されており,上記試作機のカバ-できる会話文や会話状況の種類はきわめて限られたものにならざるを得ず,そのような限定つきでも試作機のパフォ-マンスには多くの問題が残るであろう。したがって本研究は今後とも長期にわたって継続されることが必要と考えられる。
その研究過程からさらに明らかになったことは,日常会話というもののあり方の解明にあたっては,社会的相互作用に従事する人間の認知科学的,社会心理学的側面の幅広い基礎研究が不可欠であるということである。そのような視点に立って,社会的相互作用の基盤に関する理論的モデル作り,社会的相互作用と対人認知に関する実験的研究,各種社会心理的要因が日常会話の発話ならびにその発話の認知に及ぼす影響に関しての理論的,実験的研究が行なわれた。
また,現在までわれわれが行なってきた人工知能的モデル化において取り残されてきた一つの重要課題である画像的世界理解の問題についても研究に着手することができた。言語的相互作用に画像情報を付加することは計算機システムの世界理解に今後大きく貢献することが期待できる。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 樋口 一枝: "要請発話文の構造とその選択要因" 中京大学文学部紀要. 23. 14-35 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小笠原 秀美: "概念研究の基礎としての階層構造について" 中京大学文学部紀要. 23. 1-13 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神岡 太郎・土屋 孝文・安西 祐一郎: "述語複合体の生成とその表現" 情報処理学会論文誌. 30. 457-466 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋口 一枝: "会話文処理用情報素性" 計量国語学. 17. 1-24 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小笠原 秀美: "概念研究の基礎としての階層構造についてー操作と構成方法" 中京大学文学部紀要. 24. 1-17 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠塚 寛美・濱 保久: "行為情報に基づく対人印象形成過程の実験的研究" 社会心理学研究. 5. 12-21 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Siegfried(ed.) Masanao Toda and Kazue Higuchi: "The Status of Common Sense in Paychology Common sense,emotion,and chatting, and their roles in interpersonal interactions" Ablex., (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazue Higuchi and Masanao Toda: "A structured system of informational features to analyze conversational utterances." Mathematical Linguistics. 17. 1-24 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taro Kamioka, Takafumi Tsuchiya, and Yuichiro Anzai: "Generation and Representation of Predicate Complex." Transactions of Information Processing Society of Japan. 30. 457-466 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidemi Ogasawara: "Hierarchy : A fundamental Study on Concept Learning" Journal of Faculty of Letters of Chukyo Univ.23. 1-13 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazue Higuchi: "The Structure of Request-making Sentences and the Determining Factors for the Selection of Actural Utterances." Journal of Faculty of Letters of Chukyo Univ.23. 14-35 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidemi Ogasawara: "Hierarchy : A fundamental Study on Concept Learning-its Construction." Journal of Faculty of Letters of Chukyo Univ.24. 1-17 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi Shinotsuka and Yasuhisa Hama: "An experimental study of person impression formed on the basis of the informed behavior pattern of the target person." Research in the social psychology. 5. 12-21 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanao Toda and Kazue Higuchi: "Common sense, emotion, and chatting, and their roles in interpersonal interactions," J. Siegfried (ed), The Status of Common Sense in Psychology, Ablex.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠塚 寛美,濱 保久: "行為情報に基づく対人印象形成過程の実験的研究" 社会心理学研究. 5. 12-21 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] J.Siegfried (ed. ) Masanao Toda and Kazue Higuchi: "<The Status of Common Sense in Psychology>___ー Common sense,emotion, and chatting, and their roles in interpersonal interactions" Ablex.,

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Toda: "Artificial Evolution and intimate machines" Organization of Engineering Knowledge for Product Modelling in Computer Integrated Maanufacturing(ed.T.Sato). 443-461 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 篠塚寛美: "行為情報に基づく対人印象形成過程の実験的研究" 社会心理学研究. 5巻1号. 12-21 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口一枝: "会話文処理用情報処理素性構造の構想" 計量国語学. 17巻1号. 1-24 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 小笠原秀美: "概念研究の基礎としての階層構造についてー操作と構成方法ー" 中京大学文学部紀要. 24巻3・4号. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口一枝: 中京大学文学部紀要. 23. 14-35 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 小笠原秀美: 中京大学文学部紀要. 23. 1-13 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi