• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者コミュニティにおける高齢者の生活適応の現状と適応プロセスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63450031
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関東海大学

研究代表者

松村 孝雄  東海大学, 文学部, 教授 (10107526)

研究分担者 古谷野 亘  桃山学院大学, 社会学部, 助教授 (30162077)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード有料老人ホ-ム / 生活適応 / 家族関係 / 友人関係 / 高齢者活動の心理的次元の多元性 / 高齢者の自立 / 老人文化 / 社会関係 / 転居 / SELFーCONCEPT / RETIREMENT COMMUNITY / 有料老人ホーム / AGING-CONSCIOUSNESS
研究概要

活動,なかでも高齢者当人が意味あるとみなす活動の頻度は,そのWELL BEINGに強く貢献するという。頻度といった活動のOBJECTIVITYよりそのSUBJECTIVITYを重視する研究も,その活動が高齢者本人の重視する行為である限り,その頻度がWELLーBEINGを規定することを認めている。
ところが本調査によると,有料老人ホ-ム入居者においては,友人との交流頻度はそのWELLーBEINGを高めてはいるが,親子交流の頻度はそれと無関係であった。一方,その重要性意識を見ると,これらは共に重要であるとされ,しかも親子交流の方が大切だとみなされていた。いいかえれば,たとえ心理的に重要な活動であっても,その頻度がWELLーBEINGに無関係なものもあるのである。
この知見に関する第一の解釈は,心理的に重要な活動には,実際に行動が起こされてWELLーBEINGに機能するものとそうでないものとがあるということである。活動の心理的次元には活動が伴われてはじめてその心理的価値が生じる側面と行動が起こされなくてもそれ自体で価値をもつ側面があるということであろう。さらにいえば,心理的にいって非常に高い意味をもつ活動は,頻度の多少によってWELLーBEINGに関連するのではなく,そのこと自体が生活適応を高めると思われる。
第二の解釈は,有料老人ホ-ム入居者の家族関係は,夫婦家族制度持有の性格をもち,拡大家族的な関係ではないということである。つまり,彼らのように経済的かつ介護の面でも子供から完全に自立している場合は,親が子供から積極的に否定されることさえなければ,積極的に支持(このケ-スでは親子交流が頻繁であること)されなくても,親の生活適応を減ずることはないと想定されるのである。まさに親子中心ではなく夫婦中心の家族関係の出現であろう。こうして,夫婦の伴侶性,さらには友人とのはきあいが,ますます重要な意味を帯びてくるといえよう。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 松村 孝雄・古谷野 亘: 有料老人ホ-ムでの日常生活,

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 松村孝雄: "体験者からみた有料老人ホ-ム" 250 (1992)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 松村孝雄,古谷野亘: "有料老人ホ-ムでの生活適応" 300 (1992)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 松村孝雄: "意識調査及びインタビュー調査の結果報告書" 200 (1991)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 松村孝雄: "有料老人ホーム入居者の手記とその解説" 250 (1990)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi