• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全盲と弱視の境界視力児に対する読み書きの効果的な指導法に関する実際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63450042
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関国立特殊教育総合研究所

研究代表者

木塚 泰弘  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部 部長 (90000265)

研究分担者 中野 泰志  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 研究員 (60207850)
小田 浩一  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 研究員 (60169307)
大城 英名  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 研究員 (80185256)
千田 耕基  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 室長 (40099940)
志村 洋  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 室長 (80106153)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1990年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1988年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード弱視児 / 読み書き / Reading / Legibity(レジビリティ) / 視覚障害 / 特殊教育 / 低視力 / 読速度 / 視力 / 視距離 / 視角 / パタ-ン認識 / スキャニング / 誤読 / 低視力児 / 読書力 / 常用文字 / 時間制限法 / 作業制限法 / 弱視 / 境界視力児 / 点字 / 文字情報処理 / CCTV / 弱視レンズ
研究概要

全盲と弱視の境界にある最重度の弱視児にとって、学習に常用する文字を普通の文字にするか、点字にするかは大きな問題である。先行研究では、主に、普通の文字と点字のどちらを使用するのが学習上効果的か、その選択のための基準づくりに焦点があてられてきた。しかし、これらの先行研究では、読書条件に対する配慮や読み書きの指導法については、言及されていなかった。
本研究は、このような最重度の弱視児が効果的に読み書きを行なうために必要な配慮事項や指導法について検討を行うのが目的である。そのために、これまで、低視力児の読み書きに関する先行研究の整理や最重度弱視児の読み書きの指導法に関する情報交換などを行ってきた。また、低視力児の読み書きの実態を把握するための調査・検査や弱視児の視覚特性を把握するための実験的研究を行ってきた。
研究の結果、特に低視力の弱視児にとっては、視覚特性に応じた見えやすい読書環境を整備することで、読み効率を向上させることのできる可能性が示された。すなわち、子どもに応じて文字のサイズ、コントラスト、白黒反転などを整えることの重要性が示唆された。また、前後の文脈を読み取り読書効率を高めさせていくための指導は、このような見えやすい読書環境を設定して初めて意味をもつことが明らかとなった。これらをまとめて研究成果報告書を作成した。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 中野 泰志: "透光体の混濁のある弱視児HAにおけるコントラストポラリティ効果の測定 ー教材作成への応用の可能性についてー" 国立特殊教育総合研究所紀要. 18. 103-123 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木塚 泰弘 ほか: "弱視学級在籍児童の読みにおける文脈の効果(1)" 日本特殊教育学会. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大城 英名 ほか: "弱視学級在籍児童の読みにおける文脈の効果(2)" 日本特殊教育学会. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野 泰志 ほか: "弱視学級在籍児童の読みにおける文脈の効果(3)" 日本特殊教育学会. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千田 耕基 ほか: "弱視学級在籍児童の読みにおける文脈の効果(4)" 日本特殊教育学会. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小田 浩一: "残存視覚のための文字情報処理" 総合研究(4) 感覚障害に対する言語情報伝達の補助手段. V1.1-V1.7 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi Nakono et al: "Contrast Polarity Effects in a Low Vision Child with Cloudy Ocular Media" Bullectin of The National Institute of Special Education. Vol. 18.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野 泰志: "透光体に混濁のある弱視児HAにおけるコントラスポラリティ効果の測定ー教材作成への応用の可能性についてー" 国立特殊教育総合研究所紀要. 18. 103-123 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 木塚 泰弘ほか: "弱視学級在籍児童の読みにおける文脈の効果(1)" 日本特殊教育学会. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大城 英名ほか: "弱視学級在籍児童の読みにおける文脈の効果(2)" 日本特殊教育学会. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中野 泰志ほか: "弱視学級在籍児童の読みにおける文脈の効果(3)" 日本特殊教育学会. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 千田 耕基ほか: "弱視学級在籍児童の読みにおける文脈の効果(4)" 日本特殊教育学会. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中野 泰志: "読み材料のコントラストを考慮した弱視児の読書環境" 特殊研究中間報告書 心身障害児の感覚・運動機能の改善及び向上に関する研究. 63-72 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小田浩一: 感覚障害に対する言語情報伝達の補助手段. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi