• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東日本における初期弥生時代の石器の用途と系譜

研究課題

研究課題/領域番号 63450055
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 考古学
研究機関東京国立博物館

研究代表者

松浦 宥一郎  東京国立博物館, 学芸部・考古課, 先史室長 (00165763)

研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード弥生時代 / 石器 / 石庖丁 / 再葬墓 / 壺棺 / 扁平片刃石斧 / 太形蛤刃石斧 / 方柱状片刃石斧 / 壷棺 / 石包丁 / 片刃石斧 / 水稲農耕 / 東日本 / 初期農耕
研究概要

最終年度である本年度は、東日本における弥生時代全搬にわたる遺跡に関して遺構、出土遺物、および石器資料について、発掘調査報告書、県・市・町・村史等で調査を行なった。厖大な作業となり、資料の概要を把握するにとどまったが、石器資料に関してはこれまでと同様、各遺跡ごとに抽出して県別順番に台帳登録化することを目的とし、観察記録、実測図・写真(複写)等を添えてカ-ド化したが、青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県、新潟県、長野県、群馬県、埼玉県等東北地方を中心とする東日本の一部の地域までで終了となった。
また、本年度も東北地方を中心とする各県市町村の教育委員会、文化財センタ-、博物館、資料館等に出張して、それらに所在する資料の熟覧、観察、写真撮影、実測等の現地調査を実施した。
すべての作業が完了したわけではないが、最終的なまとめの作業に入った結果、東北地方を中心とする地域において次のような成果が得られた。
(1)東日本における弥生時代の初期の遺跡に限ってみると、発掘調査が多く行なわれているが、遺跡および出土石器の資料が現在ではまだきわめて少ない。
(2)青森県、岩手県、秋田県等東北地方の北半においては弥生時代の石器はとくに少なく、縄文時代の石器の残存が顕著である。
(3)東北地方における弥生時代の石器は、主に太形蛤刃、扁平片刃、扶入片刃等の各種の磨製石斧、農具である石庖丁、儀器と考えられる環状石斧等が少なからず存在し、いずれも大陸系石器であり、西日本の弥生時代の石器との関係が濃厚である。
(4)特に石庖丁は日本海側、太平洋側の各沿岸、内陸部に普遍的に分布することが判明し、初期稲作農耕の広がりを示すものと思われる。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 松浦 宥一郎: "東京都西多摩郡五日市町網代弁天洞穴遺跡の調査" (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松浦 宥一郎: "東日本における弥生時代の石器の研究ー東北地方・関東地方・中部地方ー" (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松浦 宥一郎: "東京都西多摩郡五日市町網代弁天洞穴遺跡の調査" (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦 宥一郎: "東日本における弥生時代の石器の研究ー東北地方,関東地方中部地方ー" (1992)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi