研究課題/領域番号 |
63450060
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
英語・英文学
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
池谷 彰 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40016572)
|
研究分担者 |
河野 継代 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (60153483)
八木 孝夫 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (70119527)
長原 幸雄 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (10106297)
梶田 優 上智大学, 外国語学部, 教授 (60015378)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 文法理論 / GB理論 / 動的理論 / モンタギュ-文法 / 言語習得 / パラミタ- / 拡張 / 動的文法理論 / Parameter / 核と周辺 |
研究概要 |
1.文法理論を比較・評価する上で最も重要で有用な観点の一つは言語習得の説明である。本研究では主としてその観点からの検討を行なった。言語習得の観点から見て、現在最も興味ある理論はGB理論(より一般的には 「原則と可変部」理論)と動的理論である。GB理論の種々の成果を、言語習得の説明にどれだけ成功しているかという点から検討すると同時に、動的理論の考え方を精密化してより明確な仮設にすることに力を注いだ。主な結論は以下の通りである。(1)拡張の過程は 「周辺だけでなく 「核」でも働いている。(2)言語習得の最初期には、限られた基本的意味類と基本的表現手段があり、その2者をどう対応させるかが、後の言語習得の過程に影響する。(3) 「構文」の概念が必要であると思われる。(4)パラミタ-の値やその優先順序に関するGB理論の仮定は、動的理論の観点からは自然な説明を与えられることが多い。 2.モンタギュ-文法からHPSGへの発展を整理した。また、モンタギュ-系統の言語学の主要な成果を、その方面の専門知識をもたない者にも分かる形でまとめる作業に着手した。今までに、名詞、形容詞、副詞、動詞について整理を終えた。いずれ本にまとめる予定である。 3.英語の実証的研究に関しては、上で触れた以外に、関係節、作用域と変項、述語名詞句、照応等に関する問題を調査研究した。これらの研究は何れも興味ある言語事実を指摘しており、重要な理論上の問題を提起している。
|