研究課題/領域番号 |
63450063
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
独語・独文学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
千石 喬 東京大学, 教養学部, 教授 (40012281)
|
研究分担者 |
重藤 実 東京大学, 教養学部, 助教授 (80126078)
新田 春夫 東京大学, 教養学部, 助教授 (00012443)
宮島 達夫 国立国語研究所, 研究室長 (30099915)
池上 嘉彦 東京大学, 教養学部, 教授 (90012327)
岸谷 敞子 東京大学, 教養学部, 教授 (70012490)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1988年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
キーワード | 対照言語学 / ドイツ語学 / 日本語学 / 二言語辞書 / 基礎語彙 / 動詞結合価 / テキストコ-パス / 電算機処理辞書記述 / 動詞基本語彙 |
研究概要 |
1.教育を主たる目標として、日独両語の基礎語彙の意味・統語・語構成にわたる対照記述を、次の手順によってデ-タベ-ス・コ-パスを利用して行う方式を検討した。(その際、対照記述を可能にする基本的枠組みとして既存の動詞語彙区分では不十分であることが痛感されたので、報告ではこの点に重点が置かれる結果となった。) (1)VALENZ理論に基づき、日独両語に適用できる動詞共起文成分の下位区分を決定した上で、基礎語彙を選定し、動詞語彙素のそれぞれを辞書項目として共起文成分すべてを記述できる枠組みを設定した。 (2)できるかぎり基礎的な語彙からなるデ-タベ-スコ-パスから、各動詞語彙素ごとに共起文成分を収集を試みた。(基礎的な語彙からなる大量のデ-タベ-スが利用できる形で準備されることが、今後の課題である。) (3)必須共起文成分の種類をも基準に加えたOnomasiologieの観点を縦軸に、AspektないしAktionsartを横軸として、動詞語彙の体系的分類を設定した。その際、主としてLokalistentheorieの立場で、各動詞の基本的語義を、場所(状態)での静止-場所(状態)への移動として捉え、因果関係など関係的・論理的意義はそこからの比喩展開として処理し、形容詞は述語的用法の形で動詞語彙の枠に組み入れて扱った。 2.この体系的分類記述によって、日独両語の動詞語彙体系を対照させて配列記述できるばかりでなく、語野ごとの語彙素相互の関係が派生関係をも含めて体系的に記述できることが明らかにされた。 3.電算機に収められている動詞語彙辞書項目の記述から、組み換えによって名詞辞書項目の記述を導き出すことを試みた。(デ-タの量の不足から試みにとどまった。)
|