研究課題/領域番号 |
63450092
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業経済学
|
研究機関 | 帯広畜産大学 |
研究代表者 |
久保 嘉治 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (40003074)
|
研究分担者 |
山本 康貴 帯広畜産大学, 畜産学部, 助手 (90191452)
阿部 順一 帯広畜産大学, 畜産学部, 助手 (90091545)
長南 史男 北海道大学, 農学部, 助教授 (00113697)
永木 正和 (永紀 正和) 帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (90003144)
佐々木 市夫 帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (70125384)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1989年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1988年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 地域農業の活性化 / 地域型組織活動 / 費用格差要因 / フロンティア生産関数 / 資源管理 / 調整費用 / 適正保護 / 所得分配 / 経済活性化 / 技術進歩 / 地域間生産性格差 / 酪農の立地移動 / 大型畑作農業のモデル |
研究概要 |
地域農業の活性化情報として、北海道の市町村を類型区分し、対策の急がれる地区を判定する資料や、酪農など主要な畜産物における技術効率向上に関する実情等を整理した。地域農業の活性化や地域間比較に関する方法論を考究し、アンゴラ兎毛生産の導入・普及・定着の事例を基に、活性化の機序を明らかにしかつ地域型組織活動の推進理論を構築するとともに、費用の地域間格差を要素価格・規模・技術の三要素に分割して接近し、かつ二地域間比較を循環的に評量する手法を提起し、さらに地域農業の資源管理に関連して、地域差異を考慮した経済余剰分析の考え方を示した。 具体的なデ-タを分析することにより、主要な畜産物の生産費分布は昭和50年代後半以降にコスト低下シフトがみられること、市場開放による影響は活性化の進んだ地区に懸念が大きいこと、馬鈴薯生産に絞ってみると地域間で市場開放の影響に差があること、産業間比較を製造業生産指数の自己回帰分析で接近すると、輸送機械、食料品、タバコ、石油石炭製品の分野では、生産変動に伴う調整費用への影響は僅少であること、等の知見を得た。 適性保護に関しては、酪農についてのフロンティア生産費の分析は技術効率向上を示唆していて、現段階の保護が妥当であることと、内外価格差が許容される水準の方向にフロンティアの移行がみられるので、調整過程としての保護に意義づけできたことと、また、長期的な市場開放対応としての適正保護は、有事における供給目標と回復許容期間を確定しておき、速やかにこの目標に回復できる条件を備えておく意味で必要となる生産水準(閾値)を、地域に計画的かつ安定的に定着させるに必要かつ十分となるレベルのものであること、などの結論に到達した。
|