• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教員養成学部における教育情報学カリキュラムの総合的検討

研究課題

研究課題/領域番号 63450099
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関東京学芸大学

研究代表者

島貫 陸  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30004328)

研究分担者 新藤 茂  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (90134767)
岡本 敏雄  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (60125094)
下條 隆嗣  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (50014767)
横山 節雄  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (20090532)
榊原 雄太郎  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90014753)
河井 芳文  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20014714)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード情報 / カリキュラム / 教育 / 教師教育 / 教育情報科学 / 教員養成学部 / 教員情報科学 / 情報教育
研究概要

教員養成学部における教育情報科学のカリキュラムを設計、作成し、それを、東京学芸大学の情報・環境科学課程、教育情報科学専攻の学生にたいして試行した。このカリキュラムは以下の4つの領域から成り立っている。
(1)情報科学関連科目:情報と人間・社会・自然との係りを説明する諸科学。
(2)情報数理関連科目:情報を表現し、処理するために必要となる基礎的な数理科学
(3)情報処理関連科目:情報を、処理システムを用いて蓄積・加工・伝送するための方法と技術
(4)情報教育関連科目:教育実践にかかわる情報のシステム化および適正化のための原理と方法
本カリキュラムは1年次学生から4年次学生まで、これらの4つの領域について、バランスのとれた履習ができるように工夫されている。各授業科目の内容は原則として授業担当教官が原案を作成し、本研究グル-プの全分担者が検討を行った。検討事項は、授業の内容が本カリキュラムの主旨にそったものであるか、他の授業科目との間に重複や矛盾がないか、学習順序が適切であるかどうか、等々である。これらの検討を踏まえ、本研究グル-プの、東京学芸大学教育情報科学専攻の授業担当教官が実際に授業を行い、その結果を踏まえて、更に授業内容についての再検討を行った。本研究の成果は研究成果報告書にまとめられている。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書

研究成果

(2件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 横山節雄,島貫陸,河井芳文,岡本敏雄,蛭田幸太郎,滝沢清: "情報教育のための教育者養成カリキュラム" 教育工学関連学協会連合第2回全国大会論文集. 455-458 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 横山節雄、島貫陸、河井芳文、岡本敏雄、蛭田幸太郎、滝沢清: 教育工学関連学協会連合第2回全国大会論文集. 455-458 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi