• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの発達過程に伴う巧緻性の変容とそれに係わる指導法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63450100
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関愛知教育大学

研究代表者

黒川 建一  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (50033189)

研究分担者 合屋 十四秋  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (90109372)
村岡 眞澄  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (20024101)
橘田 紘洋  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20024010)
中村 よし子  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00109373)
柴田 録治  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20023997)
高橋 超  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80033554)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード巧緻性 / 木工技能 / リズム動作 / 運動調整能力 / スポ-ツパフォ-マンス / 認知発達 / 図描き / 技能要素 / 記憶画 / リズム感覚 / 連続跳び / 社会的有能性 / スポーツパフォーマンス / 加工動作 / 図がき
研究概要

幼児から中学生までを主な対象にして、運動、音楽的リズム感、道具の使用能力など、多方面の角度から、その習得変容を調べてきた。基本的な運動調整能力は3才児では未だ未完成であり、4才で女子が獲得してくるが、男女ともに獲得するのは5才に至ってからであることが明らかになった。一方ボ-ル捕りのように飛翔する物体に対する複合認知認知力は7〜12才頃に急速に発達することが解った。またリズム動作の発達的変化も、基本的な運動調整能力の発達に類似していた。技能動作の方では材料と道具とが常に接する行為は早い時期から獲得されるが、くぎ打ちつけのように材料と道具がその都度状況を変えていくような行為を習得する時期は11-12才頃であることを実験的に示した。以上の子どもの運動発達及び道具使用能力変化とともに図描きの発達的変化を調べた結果、基本的な運動能力及び道具使用能力はともに子どもの認知の発達に係わっていることが推定された。すなわち、ピアジェの発達心理学的にいうなら、プロジェクティブ空間概念の形成される時期までの子どもは、動的な対象より静物を対象とした動作習得が盛んであり、ユ-クリッド空間概念の形成と運動の保存概念が完成する時期になるとダイナミックな行為も一通りとれるようになり、基本的な運動と技能習得がすべて可能になるものと考えられる。一方、指導の面からの検討結果から、非日常的な運動や道具使用技能は、働きかけの時期やその内容に大きく影響されることがわかった。従って技能習得には、各技能によって習得適時期があることが類推できるが、中学生段階では適切な指導によって、短時間に獲得する能力が備わっていることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 橘田紘洋: "普通教育における木材加工教育の役割と教育適時性について" 愛知教育大学研究報告. 39. 85-96 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 合屋十四秋: "平泳ぎのトップスイマ-の泳ぎ方のバイオメカニクス的研究" バイオメカニクス研究(印刷中). (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鬼頭伸和: "視覚入力と基本動作" バイオメカニクス研究(印刷中). (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橘田紘洋: "中学生における木材加工技能の習熟" 日本人間工学会誌(予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橘田紘洋: "子どもの技能発達と図描き能力との関係" 日本産業技術教育学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇納一公: "描画表現における目と手の働き" 愛知教育大学研究報告.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kouyoh KITUTA: "Educational Role and Opportunity of Wood Working in General Education" The Bulletin of Aichi University of Education:Vol.39, pp.85-96(1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki GOYA: "Longitudinal study on the selected Variation and motor development in Twins" Japanese Journal of Physical fitness and sports medicine:vol.38, pp.554(1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki GOYA: "Bio-mechanical Analysis on the olympic swimmer in breast stroke" Biomechanics:Medical Press Inc.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobukazu KITO: "Visual input and Fundamental movement in Sport" Biomechanics:Medical Press Inc.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kouyoh KITUTA: "Wood Working Skill of Junior High-School Pupil" The Japanese Journal of Ergonomics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橘田紘洋: "普通教育における木材加工教育の役割と教育適時性について" 愛知教育大学研究報告. 39. 85-96 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 合屋十四秋: "平泳ぎのトップスイマ-の泳法のバイオメカニクス的研究" バイオメカニクス研究. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 鬼頭伸和: "視覚入力と基本動作" バイオメカニクス研究. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 橘田紘洋: "中学生における木材加工技能の習熟" 日本人間工学会誌.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 橘田紘洋: "子どもの図描能力と技能発達との関係" 日本産業技術教育学会誌.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 宇納一公: "描画表現における目と手の働き" 愛知教育大学研究報告.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 合屋十四秋: 日本バイオメカニクス学会大会論集.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 村田眞澄: 体育科学.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 橘田紘洋: 日本産業教育学会誌.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi