• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚障害児のための電話コミュニケ-ション訓練のシステム・プログラムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 63450103
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関国立特殊教育総合研究所

研究代表者

中川 辰雄  国立特殊教育総合研究所, 聴覚言語障害教育研究部, 研究員 (00164137)

研究分担者 大沼 直紀  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 教授 (20169022)
須藤 正彦  国立特殊教育総合研究所, 聴覚言語障害教育研究部, 研究員 (90206566)
小田 候朗 (小田 侯朗)  国立特殊教育総合研究所, 聴覚言語障害教育研究部, 研究員 (30158828)
菅原 廣一  国立特殊教育総合研究所, 聴覚言語障害教育研究部, 研究室長 (30000269)
今井 秀雄  国立特殊教育総合研究所, 聴覚言語障害教育研究部, 研究部長 (30000285)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード聴覚障害児 / 電話コミュニケ-ション / 電話補助装置 / 訓練プログラム / 電話システム / 指導段階 / 電話機 / 訓練システム
研究概要

市販されている聴覚障害者用電話機、補助装置それに一般電話機の機能を概観した。その結果、特定のある機種のみしか十分増幅された特性を得ることができないこと、一般の電話機の機能の中に聴覚障害児が利用すると便利なものがあることが認められた。前年度作製した電話システムを実際に利用した結果、以下の三点の問題が指摘された。電話機の電気音響的な特性の問題、電話機と補助装置のカプリングの問題、及び聴力障害の程度に応じて用いる電話機システムの利用法上の問題である。
電話コミュニケ-ション指導プログラムを事例に即して作成した。まず、指導段階を3段階に分け、第1段階では電話によるコミュニケ-ション意欲を育てる、第2段階では電話を目的に利用する、そして第3段階では電話によるコミュニケ-ションを楽しむである、それぞれの指導段階における聴覚障害児の実態と指導過程を整理し分析した。その結果、第1段階においては電話でよく使用する用語の指導の必要性が、第2段階においては相手とのコミュニケ-ションに支障をきたした時に用いるストラテジ-の指導の必要性が、そして最終段階においては、さらに広い立場からの言語指導と聴覚学習の必要性が指摘された。
一方、聴覚障害者の立場から見た電話利用について2人の成人聴覚障害者にその経験を尋ね、利用の実際と問題点の指摘を適して今後の電話活用について考察した。
以上の検討の結果は最終年度の報告書としてまとめた。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 中川辰雄: "聴覚障害児の電話コミュニケ-ションプログラムの開発" ろう教育科学.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川辰雄: "第12回補聴講習会テキスト" 財団法人心身障害児教育財団, 60 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo NAKAGAWA: "Development of Telephone-Communication Program for Hearing-Impaired Children" Educational Science for the Deaf, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川辰雄: 国立特殊教育総合研究所紀要. 16. 117-124 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀: 第二十二回全日本聾教育研究大会. 148-149 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀: "「聴能訓練」感覚障害に対する言語情報伝達の補助手段" 比企静雄電子情報通信学会基礎境界研究グループ, H2-1-H2-6 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi