研究課題/領域番号 |
63460009
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
石黒 正人 国立天文台, 電波天文学研究系, 教授 (40023684)
|
研究分担者 |
馬場 直志 北海道大学, 工学部, 助教授 (70143261)
平山 智啓 国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手 (60012837)
磯部 〓三 (磯部 しゅう三) 国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助教授 (20012867)
森田 耕一郎 国立天文台, 野辺山宇宙電波観測所, 助手 (20167688)
近田 義広 国立天文台, 野辺山宇宙電波観測所, 助教授 (30126122)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
|
キーワード | 光学望遠鏡 / 回折限界像形成 / スペックル / 非冗長開口面マスク / 開口面マスク / closure位相 / 2次元非冗長マスク / olosurephase |
研究概要 |
本研究では、光学望遠鏡の回折限界像を得る手法としてアパ-チャマスクによる開口合成法の開発を行った。昭和63年度において、観測デ-タ収集処理システムの構築を行い、それと平行して2次元マスクの設計法の検討および室内基礎実験を行った。これらを元にして、平成元年度に国立天文台堂平観測所で試験観測を行った。この結果、日本国内のサイトにおいては、大気の揺らぎの条件がかなり厳しく、イメ-ジスタビライザが必要なことが明らかになった。そこで、平成2年度において、われわれはイメ-ジスタビライザを組み込みだアパ-チャマスキング装置を開発した。そして、国立天文台岡山天体関理測観所にこの装置を持ち込んで測観を行い、イメ-ジスタビライザの有効性を実証するとともに高空間分解能観測のために有用なデ-タを多数得ることができた。そして、我々は次のような問題点を明らかにすることが出来た。 1 日本の空のコヒ-レンスパッチは3cm以下であるものと思われる。一方、非冗長マスクを使った場合、あまり副開口の数を多く出来ない。従って、副開口の径をコヒ-レンスパッチに合わせたアパ-チャマスクを用いると、全開口面積はかなり小さくなってしまう。したがって、微弱な天体に対する感度を上げるためには、多少基線の冗長を許したマスクの使用を考える必要がある。 2 基線長が長くなるとフ-リエ成分の振幅の大きさが急激に小さくなる。これは、各副開口間の遅延誤差が大きいためである。この効果は、イメ-ジスタビライザ-を用いてある程度補正することが可能である。しかし、シ-イングが悪いときには、簡単なアダプティプティクスを応用するなどの方法を考えなければならない。
|