• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロセッサ-・アレイによる超高速デ-タ収集システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 63460019
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関高エネルギー物理学研究所

研究代表者

渡瀬 芳行  高エネルギー物理学研究所, データ処理センター, 教授 (70018662)

研究分担者 新井 一郎  筑波大学, 物理学系, 講師 (50134440)
苅田 幸雄  高エネルギー物理学研究所, データ処理センター, 助教授 (10044744)
能町 正治  高エネルギー物理学研究所, 物理研究部, 助手 (90208299)
坂本 宏  高エネルギー物理学研究所, 物理研究部, 助手 (80178574)
藤井 啓文  高エネルギー物理学研究所, 物理研究部, 助教授 (60013439)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1989年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1988年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードプロセッサ-・アレイ / トランスピュ-タ- / 分散処理 / 実時間処理 / パタ-ン認識 / 高速デ-タ収集系 / 並列処理 / トランスピュ-タ / プロセッサアレイ / 分散型基本ソフト / トランスピューター
研究概要

高エネルギ-物理学実験の規模は年々拡大し,デ-タ収集系に対する要請も高度化している。発生するデ-タ量・頻度とも膨大になり、単に転送速度を高めれば解決するという訳には行かなくてっている。実時間にデ-タ補正・圧縮を行うとともに,デ-タ取得の判定を行う知的処理系が必要になる。マイクロプロセッサを多数配置することによりかかる処理系を開発した。プロセッサアレイには英国INMOS社のトランスピュ-タチップを採用した。このチップは4本の通信回線を内蔵しており、非常にコンパクトにアレイを組むことができる。具体的に性能を評価するため、ヒリスタンVENUS実験に組み込んだ。中央ドリフトチェンバ-のヒット情報からパタ-ン認識により有用な粒子飛跡を検出する。そのために必要なデ-タを取り込むインタ-フェ-スモジュ-ル等のハ-ドウエアおよびプロセッサアレイのソフトウエアを開発した。インタ-フェ-スモジュ-ルは、汎用のCPUモジュ-ルと専用のインタ-フェ-ス部分からなる。専用のインタ-フェ-ス部を開発するだけで任意の実験に本システムを組み込む事が可能である。プロセッサアレイは現在20個余りのCPUを接続してテストを行っている。この数は今後任意に拡張可能である。アレイが全体で一つのシステムとして効率よく稼働するために必要な分散型基本ソフトの開発も進行中である。このソフトも同様なアレイシステムで共通に使用できる。アレイの処理結果はFASTBUSのマスタ-に通知される。このシステムに実際の実験デ-タを入力して測定を行った結果,大型計算機では1事象あたり20ミリ秒程度かかっていたものに対し数ミリ秒での処理を達成した。これは実験からの要請を満たしている。この研究を進めるにあたり次世代のデ-タ処理系のあり方を考える研究会を開催し全国の研究者の参加をえた。又、この結果は米国での高エネルギ-物理学計算処理国際会議で報告される。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 坂本宏,T.Kolhonen,竹谷篤,渡瀬芳行: "A Second Level Trigger System Based on a Microprocessor Array" Proceedings of Computing for High Luminocity and High Intensity Facility.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本宏 他: 高エネルギー物理学研究所研究会報告「次世代データ収集処理研究会」.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi