• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超低温・強磁場中の固体ヘリウム3に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63460027
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 固体物性
研究機関東京大学

研究代表者

小川 信二  東京大学, 物性研究所, 教授 (90160754)

研究分担者 秋元 彦太  東京大学, 物性研究所, 助手 (60202545)
福山 寛  東京大学, 物性研究所, 助手 (00181298)
石本 英彦  東京大学, 物性研究所, 助教授 (60044773)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
1989年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1988年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワード超低温 / 量子固体 / 固体ヘリウム3 / 交換相互作用 / 磁気相転移 / 核磁性 / 零点振動 / 固体ヘリウム
研究概要

前年度に判明した圧力セルの磁場変化に対する偽信号の除去を行った後高密度のbcc固体ヘリウム3について定積圧力および、NMRの測定を本格的に開始した。1つのモル体積についてのrunが数カ月にも及ぶ為、現在いくつかの試料についての測定が済んだところである。しかし当初の目的である高磁場秩序相(HFP相)と常磁性相(PARA相)の間の相転移線が超低温、強磁場において観測され、HFP相がPARA相で囲まれていることが実験的に初めて確かめられた。得られた相転移線は分子場近似の予測と大きく異っており、ヘリウム3核スピンのゆらぎが大きいことを示している。この転移磁場の温度依存性はグリ-ン関数を用いた計算から得られる表式とよく合っており、この外捜から絶対零度における上部臨界磁場(B_<C2>)を決めることができた。またこのB_<C2>のモル体積(Vm)依存性がVm^<21>とこれまで求められたどの物理量のモル体積依存性よりも大きいことが判明した。一方HFP相と低磁場秩序相(UUDD相)の境界磁場(B_<C1>)についても、そのモル体積依存性が実験的に明らかになりつつある。こちらの方はVm^<14>と小さな依存性が得られている。以上B_<C1>,B_<C2>のモル体積依存性は個体ヘリウム3の核磁性に関与する幾つかの交換相互作用がまったく同じVm依存性を持っていないことを強く示唆している。この他、低温,強磁場極限での定積圧力(Pex^0)や、高温展開での温度と磁場に関する最初の係数であるe_2,θも得られつつある。これらBc_2,Pex^0,e_2、θは4個の交換相互作用(Jnn,Jt,Kp,Kf)を用いて近似によらず書けるので、本実験の結果から異なる交換相互作用の大きさが従来より正確に決めることが可能になる。現在、さらに広いモル体積にわたり実験を続けており、最終的には4パラメ-タ-モデルでの各交換相互作用のモル体積依存性やそのモデル自身の妥当性なども議論できるものと考えている。

報告書

(2件)
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi