研究課題/領域番号 |
63460032
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
固体物性
|
研究機関 | 北海道大学 (1989) 九州大学 (1988) |
研究代表者 |
八木 駿郎 北海道大学, 応用電気研究所, 教授 (30002132)
|
研究分担者 |
酒井 彰 室蘭工業大学, 工学部, 助教授 (70136422)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1989年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1988年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
|
キーワード | 結晶成長 / ラマン散乱 / ハイパ-ラマン散乱 / 光散乱 / 要素過程 / 融液 / Melt / Growth / 低周波モード / 固ー液界面 / イオン結晶 / 準弾性散乱光 |
研究概要 |
(1)ハイパ-ラマン散乱システムの完成 固相-融液相の間の領域においてposition sensitiveなスペクトルを観測することが当研究課題の最も重要なポイントである。実際に予備的実験をいくつか進め、また簡単なシミュレ-ションを併用することにより、この両相境界領域においては屈折率の差にともなう入射レ-ザ-光の弾性散乱が極めて強く存在し、その強度および分光スペクトルの重なりの程度は無視できない程大きいものであることがあきらかになった。 そのため光散乱スペクトルのうち成長機構の要素過程を反映する低周波スペクトルを正確に観測するためには、通常の1光子過程による光散乱ではなく光子過程によるいわゆるハイパ-ラマン散乱が必要であることが結論された。当研究助成金により購入されたNd:YAGパルスレ-ザ-、パルス発生装置および遅延回路を用いて、この目的のためにハイパ-ラマン散乱システムが構成された。それにより微弱なH_2Oからのハイパ-ラマン散乱スペクトルを観測することができた。 (2)要素過程のダイナミクスを反映するスペクトルの観測 精密に温度制御がなされる光散乱セルがいくつか完成した。これらを上述の分光システムに組み合わせて要素過程スペクトルの測定が現在行なわれるようになった。この場合結晶相としては対称中心のあるものを用いると通常ハイパ-ラマンスペクトルに現われるSHG光が生じないので、低周波スペクトルを観測するには都合が良い。現在このような結晶系および対称中心を欠く系について研究が行なわれている。 (3)研究結果以上のような本研究の遂行過程から次貢に示されるような、さまざまな研究成果が得られた。
|