• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波法による金属の凝固界面の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63460036
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物性一般
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 賢次郎  東京大学, 教養学部, 助教授 (60012506)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1989年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード超音波 / 凝固界面 / パタ-ン形成 / 合金の凝固過程 / 不安定性とパターン形成
研究概要

本年度は、昨年度製作した超音波パルス法を用いて凝固界面をリアルタイムで観測する測定系を改良するとともに、錫合金系における凝固過程の実験を行った。測定系は、超音波測定装置と凝固セルからなっている。超音波測定装置は、2系統の受信装置をもったもので、一系統は超音波エコ-の伝播時間測定から界面の位置・移動速度を観測するためのものである。もう一系統は、超音波エコ-の振幅変化から界面形状の変化を測定するのに使用する。本年度は、パ-ソナルコンピュ-タを用いて、上記の測定、および、その後のデ-タ処理を自動化するよう装置を改良した。凝固セルはステンレススチ-ル製で、2分割ヒ-タ-とチリングロッドの採用により、セル内に望みの温度傾斜が得られるようになっている。また、ヒ-タ-への供給電力を時間的に制御することにより、凝固速度を制御できるようになっている。
これらの装置を用い、昨年の99.99%錫(不純物は主として鉛)による測定に引き続き、さらに純度を上げた99.999%錫をベ-スにした錫-鉛合金系において、凝固条件を変えて凝固過程の実験を繰り返した。超音波の振幅変化により平面→セル状遷移速度を測定したところ、この方法によって求めた遷移速度は、従来のディキャンティング法によるものより小さいことが分かった。これは、本研究で開発した方法が、従来法に比べて高い感度を有していることに起因するものと思われる。現在、予備研究で新たに見いだしたセル状界面の振動現象を解明するための実験を遂行中である。また、振動子を改善するなどして、セル→デンドライト遷移領域の研究を行う準備も進めている。本研究は凝固過程の解明を目的に行ってきたが、セル状凝固した材料を融解するときには、やはりセル状に融解することを示唆する新しいデ-タが得られ、今後、融解現象についても研究を広げていく予定である。

報告書

(2件)
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 鈴木賢次郎: "高温・高圧下の超音波測定" 音響学会誌. 45巻4号. 312-316 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木賢次郎: "Ultrasonic Observation of Plane to Cellular Tranation of Solid-Ciguid Interfaces of Tin-Lead Alloys" JJAP. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木賢次郎(分担執筆): "応物ハンドブック(第14章2節 高温技術)" 丸善, (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木賢次郎(分担執筆): "超音波スペクトロスコピ-(第12章 極端環境下の超音波高温高圧)" 培風館, (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木賢次郎: 音響学会誌. 45巻4号. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木賢次郎: "超音波スペクトロスコピー (12章、極端環境下の超音波測定)" 培風館, (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi